検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会科教育の創造 

著者名 宮崎 猛/編著
著者名ヨミ ミヤザキ タケシ
出版者 教育出版
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107345522375.3/シャ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
375.3 375.3
社会科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951826340
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宮崎 猛/編著   吉田 和義/編著
著者名ヨミ ミヤザキ タケシ ヨシダ カズヨシ
出版者 教育出版
出版年月 2019.3
ページ数 8,133p
大きさ 26cm
ISBN 4-316-80468-2
分類記号 375.3
分類記号 375.3
書名 社会科教育の創造 
書名ヨミ シャカイカ キョウイク ノ ソウゾウ
副書名 基礎・理論・実践
副書名ヨミ キソ リロン ジッセン
内容紹介 小学校と中学校の学校間の「つなぎ」を意識した社会科教育の有り様を具体的な実践を通して考察。社会科の各分野の授業づくりの方法を解説するほか、小学校3年生から中学校までの授業づくりの実践例も紹介する。
著者紹介 1959年東京都生まれ。創価大学教職大学院教授。

(他の紹介)目次 第1部 基礎編―学習指導要領の理解(社会科教育の歴史
学習指導要領の基本的方向性)
第2部 理論編―授業づくりの方法(授業づくりの方法・技術と理論
各分野の学習指導の展開
指導計画と学習指導案
評価の理論と方法)
第3部 実践編―授業づくりの実際(小学校第3学年 単元名「わたしたちのまち」
小学校第4学年 単元名「水はどこから」
小学校第5学年 単元名「水産業と私たちのくらし」
小学校第6学年 単元名「新しい時代の幕開け」
中学校地理的分野 単元名「地域の未来を提案しよう」
中学校歴史的分野 単元名「恐竜から戦争へ」
中学校公民的分野 単元名「C私たちと政治(2)民主政治と政治参加」)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。