検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和の文化を発見する水とくらす日本のわざ 3

著者名 中庭 光彦/監修
著者名ヨミ ナカニワ ミツヒコ
出版者 汐文社
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107327215517/ワノ/3貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
517 517
水 水資源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951824279
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中庭 光彦/監修
著者名ヨミ ナカニワ ミツヒコ
出版者 汐文社
出版年月 2019.3
ページ数 47p
大きさ 28cm
ISBN 4-8113-2588-0
分類記号 517
分類記号 517
書名 和の文化を発見する水とくらす日本のわざ 3
書名ヨミ ワ ノ ブンカ オ ハッケン スル ミズ ト クラス ニホン ノ ワザ
内容紹介 世界でもめずらしいくらい、きれいで安全な水に恵まれた日本。水を神聖なものとしてとらえ、水で清めたり、いやしの存在としてきた古くからの日本の水の文化を紹介します。
伝統

(他の紹介)内容紹介 日本は、世界でもめずらしいくらい、きれいで安全な水に恵まれています。そしてそんな日本ならではの、独特な食文化や伝統産業、水の文化が発展してきました。また、大切な水を、手に入れ、守り、使ってきた、先人たちの利水や治水のたくさんの知恵やくふうもあります。この巻では、日本人のくらしの中の水についてとりあげています。風呂、手水舎、打ち水など、清めとしての水、日本庭園や清流など、楽しむものとしての水など、身近にある水の伝統的な文化を紹介しています。ずっと昔から今日までうけつがれてきた、水とくらす和のわざのすばらしさをこの本で発見してみてください。
(他の紹介)目次 1 水で洗い流して清める文化(水やお湯、蒸気で体を清める 風呂
神仏の前で身を清める 手水 ほか)
2 五感で楽しむ水(水と樹木から力をもらう 清流
人の手でつくる山水 庭園 ほか)
水をめぐる日本地図(河岸が立ちならぶ江戸一の活気ある場所 日本橋
水とともにくらす貴重な生きものに出会う 地蔵川・元荒川・鳴沢川 ほか)
水の美術館(絵画に描かれた水、模様にあらわされた水 浮世絵・日本の伝統模様)
(他の紹介)著者紹介 中庭 光彦
 多摩大学経営情報学部事業構想学科教授。1962年生まれ。東京都出身。専門は地域政策論、観光まちづくり、開発文化・水文化論。都市や郊外、中山間地の開発政策史研究を続け、人口減少期における地域政策の手法研究を進めている。並行して1998年より水文化・水政策の比較研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。