検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵本おもしろふしぎ食べもの加工 4

著者名 生活環境教育研究会/編
著者名ヨミ セイカツ カンキョウ キョウイク ケンキュウカイ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104863824588/エホ/4貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
367.21 367.21
女性-歴史 女子教育-歴史 音楽教育-歴史 趣味-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950122249
書誌種別 和図書(児童)
著者名 生活環境教育研究会/編
著者名ヨミ セイカツ カンキョウ キョウイク ケンキュウカイ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2003.4
ページ数 36p
大きさ 27cm
ISBN 4-540-02204-0
分類記号 588
分類記号 588
書名 絵本おもしろふしぎ食べもの加工 4
書名ヨミ エホン オモシロ フシギ タベモノ カコウ
内容紹介 食品加工の不思議な世界を、なぜそうなるのかという原理からわかりやすく解説するシリーズ。4では、つくだ煮、切り干し大根、干しいも、きりたんぽ、たくあん、ケチャップ、ハムなど、食べものを腐らせない工夫を探る。
いろいろ長もちのふしぎ

(他の紹介)内容紹介 女子の音楽のたしなみをめぐる規範はどのような変遷をたどったのか。近代初期における「趣味」の受容について、女子の身体に寄り添い検討することで、「趣味」と教育、教養の内在的関連を文化史的に捉え直す。
(他の紹介)目次 序論 女子の稽古文化をめぐる連続・非連続
第1章 稽古からたしなみへ
第2章 家庭婦人の心がけとしての音楽のたしなみ
第3章 女子の心がけとしての音楽のたしなみ
第4章 なぜたしなむ程度に留めるのか―女子職業論を参照に
第5章 行儀行法としての音楽のたしなみ
第6章 花嫁修業というイメージ―「趣味」の和洋折衷化と結婚準備のための修養化
補論 昭和戦前期の「令嬢」のたしなみ―『婦人画報』にみる「花嫁修業」と日本趣味
(他の紹介)著者紹介 歌川 光一
 1985年生まれ。2008年京都大学教育学部卒業。2013年東京大学大学院教育学研究科単位取得満期退学。博士(教育学)。現在、昭和女子大学人間社会学部初等教育学科専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 山田文法が目指すもの   文法論において問うべきことは何か   1-29
尾上 圭介/著
2 言語単位から見た文法論の組織   山田文法を出発点として   31-51
斎藤 倫明/著
3 文法論の領域   53-73
小針 浩樹/著
4 文の成立   その意味的側面   75-96
大木 一夫/著
5 山田文法の文の論理と述体、喚体   97-118
石神 照雄/著
6 山田文法での句の捉え方を尋ね、文について考える   119-142
仁田 義雄/著
7 常識としての山田学説   143-170
野村 剛史/著
8 「情態副詞」の設定と「存在詞」の存立   171-180
工藤 浩/著
9 山田文法における格理論   近現代文典の流れの中における   181-198
井島 正博/著
10 『日本文法論』の成立   199-216
山東 功/著
11 『日本文法論』における文成立関連の概念とヨーロッパの言語学   陳述、統覚作用、モダリティ、ムード   217-239
ナロック・ハイコ/著
12 明治後期の松下文法   山田孝雄『日本文法論』との関係から   241-263
服部 隆/著
13 近代日本語研究における教養主義の系譜   265-283
釘貫 亨/著
14 連歌と日本語学と   285-306
今野 真二/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。