検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代技術 (ちくま学芸文庫)

著者名 ヘルマン・ディールス/著
著者名ヨミ ヘルマン ディールス
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107913386B502.3/ディ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
361.3 361.3
暴力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952261292
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ヘルマン・ディールス/著   平田 寛/訳
著者名ヨミ ヘルマン ディールス ヒラタ ユタカ
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.4
ページ数 366p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-51240-6
分類記号 502.3
分類記号 502.3
書名 古代技術 (ちくま学芸文庫)
書名ヨミ コダイ ギジュツ
内容紹介 戸や錠といった木工芸から、蒸気機械、通信術、飛び道具、時計、化学技術まで。史料や文学作品を駆使して、古代ギリシアの科学技術水準の高さを伝える。図版も多数収録。
叢書名 ちくま学芸文庫

(他の紹介)内容紹介 本来、目に見えないはずの幽霊―しかしこれまで日本人は、それを文学作品や映像コンテンツによって描いてきた。「幽霊」という言葉の意味は時代によって変遷し、それはときに現代人の多くが想像するものと大きく異なる。人びとは幽霊をどう感知し、それを表象するためにいかなる工夫をしてきたのか、幽霊になにを求めたのか。歴史学、メディア学、文学、美術史学、宗教学、社会学、民俗学等さまざまな研究分野から日本人の精神世界の一端に迫る。
(他の紹介)目次 幽霊の歴史文化学への招待
第1部 幽霊の存在論―それはどう生起するのか(生と死の間―霊魂の観点から
幽霊ではなかった幽霊―古代・中世における実像
死霊表象の胚胎―記紀・万葉集を中心に)
第2部 幽霊の表現論―それはどう描かれるのか(化物振舞―松平南海侯の化物道楽
『新釈四谷怪談』のお岩が映しだすもの―占領期の日本映画検閲と田中絹代のスターイメージをめぐって
祟りきれない老婆と猫―中川信夫『亡霊怪猫屋敷』のモダニティ ほか)
第3部 幽霊の空間論―それはどこに出没するのか(上から出る幽霊―地上七・八尺の異界
立ち現れる神霊―御嶽講の御座儀礼
大都市江戸の怪異譚―『耳袋』と『反古のうらがき』から ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。