検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高橋和巳全集 第19巻

著者名 高橋 和巳/著
著者名ヨミ タカハシ カズミ
出版者 河出書房新社
出版年月 1979.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100881010918.68/タカ/19貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西郷 ケサキ
1996
702.37 702.37
聖書 翻訳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210037057
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高橋 和巳/著
著者名ヨミ タカハシ カズミ
出版者 河出書房新社
出版年月 1979.10
ページ数 736p
大きさ 22cm
分類記号 918.68
分類記号 918.68
書名 高橋和巳全集 第19巻
書名ヨミ タカハシ カズミ ゼンシュウ
対談・座談
2

(他の紹介)内容紹介 明治期に出来上がって以来、一世紀以上にわたり愛読されてきた文語訳聖書。格調が高く、歯切れのよい翻訳は、文学はもとより、日常の日本語にいたるまで強い影響を与えた。本書は、キリシタン時代にさかのぼって文語訳成立の経緯をたどった後、名著をはじめ、多岐にわたる作品のなかで聖句や名句がどのように用いられてきたのか、言語文化へのはたらきを見ていく。日本人の精神生活と表現世界を豊かにした源泉へと読者をいざない、いまだ色あせることのない言葉の輝きを伝える。
(他の紹介)目次 序章 文語訳聖書の魅力
第1章 文語訳聖書の成り立ち(キリシタン時代
開国前の海外訳 ほか)
第2章 修正訳と改訳ほか(新約聖書の修正
新約聖書の改訳 ほか)
第3章 名著にみる文語訳聖書(内村鑑三『基督信徒の慰』(警醒社書店、一八九三(明治二六))
山室軍平『平民之福音』(救世軍日本本営、一八九九(明治三二)) ほか)
第4章 文語訳聖書の名句と用例(新約聖書の名句と用例
旧約聖書の名句と用例)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 範久
 1935年生まれ。立教大学名誉教授。専攻は、宗教学・宗教史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。