検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「日本人」力 九つの型 (ちくま文庫)

著者名 齋藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ タカシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107319915B281.04/サイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齋藤 孝
2019
281.04 281.04
伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951820864
書誌種別 和図書(一般)
著者名 齋藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ タカシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.3
ページ数 396p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-43589-7
分類記号 281.04
分類記号 281.04
書名 「日本人」力 九つの型 (ちくま文庫)
書名ヨミ ニホンジンリョク ココノツ ノ カタ
内容紹介 日本にとって教育こそが成功と発展の礎だった。ところが今日、「教育」は機能不全に陥っている。日本人を日本人たらしめたものは何だったのか、近代日本を果敢に生きた9人の生き方から、「教育力」の真髄を汲みとる。
叢書名 ちくま文庫

(他の紹介)内容紹介 極東の島国で資源にも乏しい日本にとって、教育こそが成功と発展の礎だった。ところが今日、事なかれ主義が横行し、いじめや学力崩壊などの現象は改善されず、「教育」は機能不全に陥っている。そもそも日本人を日本人たらしめたものとは何だったのだろうか。近代日本を果敢に生きた九人の生き方と工夫の中から、「教育力」の真髄を汲みとる。
(他の紹介)目次 「日本人」力とは何だろうか―文庫化に寄せて
第1部 日本を教育した人々(吉田松陰と沸騰する情熱の伝播
福沢諭吉の「私立」という生き方
「夏目漱石」という憧れの構造
日本史をつなぐ司馬遼太郎)
第2部 代表的日本人(与謝野晶子の女性力
嘉納治五郎の武道力
佐藤紅緑の少年力
斎藤秀三郎・秀雄の翻訳力
岡田虎二郎の静坐力)
(他の紹介)著者紹介 齋藤 孝
 1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法。『声に出して読みたい日本語』(草思社)が話題を呼ぶ。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。