検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際女性デーは大河のように 

著者名 伊藤 セツ/著
著者名ヨミ イトウ セツ
出版者 御茶の水書房
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107343519367.2/イト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
367.2 367.2
女性問題-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951819731
書誌種別 和図書(一般)
著者名 伊藤 セツ/著
著者名ヨミ イトウ セツ
出版者 御茶の水書房
出版年月 2019.2
ページ数 7,173,20p
大きさ 21cm
ISBN 4-275-02105-2
分類記号 367.2
分類記号 367.2
書名 国際女性デーは大河のように 
書名ヨミ コクサイ ジョセイ デー ワ タイガ ノ ヨウニ
内容紹介 今や世界平和を希求するグローバルな女性連帯の日として定着した、3月8日の「国際女性デー」。20世紀初頭に始まったその歴史と意義を、著者の長年の研究成果から再確認する。2004年以降の主要動向を増補。
著者紹介 1939年函館生まれ。北海道大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。経済学博士。昭和女子大学名誉教授。「クラーラ・ツェトキーン」で社会政策学会学術賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 3月8日の国際女性デーその起源をたどる旅。今や世界平和を希求するグローバルな女性連帯の日として定着した「国際女性デー」。20世紀初頭に始まったその歴史と意義を、著者の長年の研究成果から再確認する。2004年以降の主要動向を補章として附す。
(他の紹介)目次 1 知っていますか?一九七七年の国連総会が国際女性デーをきめたことを
2 女性デーはアメリカ社会党の女性たちのアイデア
3 国際女性デーの誕生―ドイツの女性運動との合流
4 ロシア革命と第三インターナショナルを潜り抜ける女性デー
5 日本の国際女性デーのエポック
増補版補章 二〇〇四年から一九年への国連および国内の「国際女性デー」の展開
(他の紹介)著者紹介 伊藤 セツ
 1939年函館生まれ。1962年北海道大学経済学部卒業。1968年同大大学院経済学研究科修士課程を経て博士課程単位取得満期退学。経済学博士(1984年北海道大学)。1968‐1989年北星学園女子短期大学、東京都立立川短期大学講師‐助教授‐教授。1981年旧東独「ライプツィヒ‐クラーク・ツェトキーン教育大学」に都費派遣短期研修。1989‐2009年昭和女子大学教授。同大女性文化研究所所長、大学院生活機構研究科長を経て2009年3月同大定年退職。5月〜昭和女子大学名誉教授。著書は『クラーラ・ツェトキーン ジェンダー平等と反戦の生涯』(御茶の水書房、2013.)(2014年第20回社会政策学会学術賞受賞、2018年増補改訂版出版)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。