検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スーパーおやじの痛快まちづくり 

著者名 安井 潤一郎/著
著者名ヨミ ヤスイ ジュンイチロウ
出版者 講談社
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103777603672.1/ヤス/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1972
1972

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910045244
書誌種別 和図書(一般)
著者名 安井 潤一郎/著
著者名ヨミ ヤスイ ジュンイチロウ
出版者 講談社
出版年月 1999.8
ページ数 229p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-209808-3
分類記号 672.1361
分類記号 672.1361
書名 スーパーおやじの痛快まちづくり 
書名ヨミ スーパー オヤジ ノ ツウカイ マチズクリ
内容紹介 楽しくて儲かる「まちづくり」を実践する早稲田商店会会長、スーパー・稲毛屋の名物店長が、ゴミ・リサイクル問題も、子どもたちの問題も、町の活性化も一挙に解決する実践に基づいたアイディア「早稲田ルール」を伝授する。
著者紹介 1950年東京都生まれ。食料品スーパー・稲毛屋の店長、早稲田商店会会長。楽しくて儲かるまちづくり、環境を切り口にしたまちづくりを柱とする理論を説いて、全国を飛び回る。

(他の紹介)内容紹介 観光政策に取り組みはじめた地方行政と大学の観光系学部・学科の学生との協働事例を紹介するとともに、そこで得られた調査データの統計処理についても触れる。
(他の紹介)目次 第1章 観光まちづくりの社会的変遷―熱海市を事例に
第2章 地域資源を活用した商品開発―小山町道の駅を題材に
第3章 産業都市における観光振興―静岡県富士市を題材に
第4章 地域ブランドと観光土産品―高速道路SAでの調査を題材に
第5章 中心市街地の再活性化―富士市の商店街を題材に
第6章 調査データの活用1―仮説検定による精査
第7章 調査データの活用2―多重応答分析による精査
第8章 産官学連携プロジェクトの効果―地域連携と学生の成長
(他の紹介)著者紹介 大久保 あかね
 愛知県出身、1987年奈良女子大学文学部教育学科卒、2003年立教大学観光学研究科博士課程後期課程修了。博士(観光学、立教大学)、GCDF‐Japan標準キャリアコンサルタント。現在、日本大学短期大学部(三島校舎)ビジネス教養学科教授、法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科客員教授。専門分野:観光学(観光文化論・宿泊産業論)。1987年株式会社リクルート(現リクルートホールディングス)入社、就職情報誌事業部で営業と制作部門を経験(〜1992年)。1996年株式会社リクルート(同上)じゃらん事業部と業務委託契約、静岡県熱海温泉の旅館ホテル・行政の広告の企画・政策を担当。2006年富士常葉大学総合経営学部総合経営学科観光ビジネスコース准教授。2010年同教授。2013年常葉大学経営学部教授。2017年日本大学短期大学部教授。社会的活動、国土交通省中部地方整備局事業評価監視委員会委員(2007年〜2017年)、国土交通省中部地方整備局地方小委員会委員(2006年〜2016年)、静岡県ふじのくに観光推進懇話会座長(2015年)。静岡県国土利用計画審議会委員他。所属学会・団体、日本観光研究学会、総合観光学会、観光情報学会他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。