検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あの子の発達障害がわかる本 3

出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107338592378/アノ/3貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
378 378.8
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951818189
書誌種別 和図書(一般)
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.3
ページ数 94p
大きさ 26cm
ISBN 4-623-08502-6
分類記号 378
分類記号 378.8
書名 あの子の発達障害がわかる本 3
書名ヨミ アノ コ ノ ハッタツ ショウガイ ガ ワカル ホン
内容紹介 「どうしても、じっとしていられない」…。小学校でよくある場面ごとに、注意欠如・多動症(ADHD)の子の行動の背景にある感じ方・とらえ方を説明し、どうすればうまくいくのかを紹介する。ADHDの詳しい解説も収録。
ちょっとふしぎ 注意欠如・多動症ADHDのおともだち
内山 登紀夫/監修

(他の紹介)内容紹介 「よけいなことを言ってしまう」「すぐにカッとなる」「遅刻が多い」など小学校でよくあるストーリーを参考に、ADHDの子どもがどんなことに困っているのか心の声に耳をかたむけ、解決策を紹介します!
(他の紹介)目次 第1章 なんでこうなるの?どうすればいい?(かいとさんの場合 忘れものが多すぎる
かいとさんの場合 いつも何かをまちがえる
かいとさんの場合 大事なことが、あとまわし!
ゆかさんの場合 どうしても、じっとしていられない
ゆかさんの場合 よけいなことを言ってしまう ほか)
第2章 どこがちがうの?注意欠如・多動症(ADHD)の子の得意なこと・苦手なこと(注意欠如・多動症(ADHD)ってなに?どんな人たちなの?
注意欠如・多動症(ADHD)の子には、どんな特徴があるの?
みんなが楽しくすごせるように、何を手伝ってあげたらいいの?)
(他の紹介)著者紹介 内山 登紀夫
 精神科医師。専門は児童精神医学。順天堂大学精神科、東京都立梅ヶ丘病院、大妻女子大学人間関係学部教授、福島大学大学院人間発達文化研究科学校臨床心理専攻教授を経て、2016年4月より大正大学心理社会学部臨床心理学科教授。2013年4月より福島県立医科大学会津医療センター特任教授併任。よこはま発達クリニック院長、よこはま発達相談室代表理事。1994年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て米国ノース・カロライナ大学TEACCH部シャーロットTEACCHセンターにて研修。1997〜98年、国際ロータリークラブ田中徳兵衛冠名奨学金を得てThe center for social and communication disorders(現The NAS Lorna Wing Centre for Autism)に留学。Wing and Gouldのもとでアスペルガー症候群の診断・評価の研修を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。