検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東南アジア現代史 (有斐閣選書)

著者名 滝川 勉/[ほか]著
著者名ヨミ タキガワ ツトム
出版者 有斐閣
出版年月 1982.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100935733223/トウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210041654
書誌種別 和図書(一般)
著者名 滝川 勉/[ほか]著
著者名ヨミ タキガワ ツトム
出版者 有斐閣
出版年月 1982.8
ページ数 293,9p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-02283-6
分類記号 223
分類記号 223
書名 東南アジア現代史 (有斐閣選書)
書名ヨミ トウナン アジア ゲンダイシ
副書名 民族自立への模索
副書名ヨミ ミンゾク ジリツ エノ モサク
叢書名 有斐閣選書

(他の紹介)内容紹介 資料がきわめて少ない享保期に残されていた、歌舞伎役者二代目市川團十郎の日記。この手つかずの資料を手掛かりに、第一部「享保期の江戸歌舞伎」で二代目團十郎の演技・演出について、第二部「享保期歌舞伎の興行」で江戸歌舞伎劇場経営の役割について解明する。そこには、身分を超えた観客らに広く迎え入れられた二代目團十郎と、業種を超えて近隣商業を巻き込み発展した歌舞伎劇場の姿があった。
(他の紹介)目次 第1部 享保期の江戸歌舞伎―二代目團十郎と演出の種々相(二代目團十郎の読書体験と演技・演出
江戸の開帳興行―不動明王の演技・演出を中心に
宣伝の演出と印刷物の制作―もぐさ売りを中心に
「助六」と喫煙の演出)
第2部 享保期江戸歌舞伎の興行(享保期江戸歌舞伎の劇場経営
森田座の休座と控櫓による河原崎座の旗揚げ
享保期の芝居茶屋
江戸歌舞伎の観客)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。