検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジア仏教史 (岩波新書 新赤版)

著者名 石井 公成/著
著者名ヨミ イシイ コウセイ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107311987182.2/イシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951817418
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石井 公成/著
著者名ヨミ イシイ コウセイ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.2
ページ数 4,256,18p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431758-6
分類記号 182.2
分類記号 182.2
書名 東アジア仏教史 (岩波新書 新赤版)
書名ヨミ ヒガシアジア ブッキョウシ
内容紹介 紀元前後、東アジアに伝えられた仏教。国を越えて活躍する僧侶たちや、訳経のみならず漢字文化圏で独自に創りだされた経典、政治・社会・文化との関わりに着目し、2000年にわたる歩みをダイナミックにとらえる。
著者紹介 1950年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科単位取得退学。駒澤大学仏教学部教授。著書に「華厳思想の研究」「聖徳太子」など。
叢書名 岩波新書 新赤版

(他の紹介)内容紹介 紀元前後、シルクロードをへて東アジアに伝えられた仏教は、東から西へ、また西から東へと相互交流・影響を繰り返しながら、各地で花ひらいた。国を越えて活躍する僧侶たちや、訳経のみならず漢字文化圏で独自に創りだされた経典、政治・社会・文化との関わりに着目し、二千年にわたる歩みをダイナミックにとらえる通史。
(他の紹介)目次 序章―相互影響の東アジア仏教史
第1章 インド仏教とその伝播
第2章 東アジア仏教の萌芽期
第3章 廃仏と復興
第4章 中国仏教の確立と諸国の受容
第5章 唐代仏教の全盛
第6章 東アジア仏教の定着
第7章 禅宗の主流化と多様化する鎌倉仏教
第8章 近世の東アジア仏教
おわりに―近代仏教への道
(他の紹介)著者紹介 石井 公成
 1950年東京都立川市生まれ。1985年早稲田大学大学院文学研究科単位取得退学。現在、駒澤大学仏教学部教授。専攻、仏教と周辺文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。