蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104880331 | 715/サト/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
つぶれた帽子 : 佐藤忠良自伝
佐藤 忠良/著
小さな町の風景
杉 みき子/作,…
平和のアート彫刻戦争の記憶 : 核…
藤田 観龍/[撮…
佐藤忠良 : 彫刻-デッサン : …
佐藤 忠良/[作…
好大的蘿蔔
阿列克賽・托爾斯…
雪姑娘
内田莉莎子/改编…
日本・石の野外彫刻 : ストーンア…
藤田 観龍/[撮…
拔萝卜
阿・托尓斯泰/编…
佐藤忠良 : 彫刻七十年の仕事
佐藤 忠良/著
おおきなかぶ : ロシアの昔話
A.トルストイ/…
ゆきむすめ : ロシアの昔話
内田 莉莎子/再…
木
佐藤 忠良/画,…
平和のちかい : 「原爆の子」より
稲庭 桂子/脚本…
彫刻の<職人>佐藤忠良 : 写実の…
佐藤 忠良/[述…
ねがいは「普通」
佐藤 忠良/著,…
忠良せんせい古里に触れる : 木に…
佐藤 忠良/[述…
おおきなかぶ : ロシア民話
A.トルストイ/…
触ることから始めよう
佐藤 忠良/著
彫刻のある風景 : 写真集
藤田 観竜/[撮…
遠近法の精神史 : 人間の眼は空間…
佐藤 忠良/[ほ…
佐藤忠良のすべて
「佐藤忠良のすべ…
移住者の原野
更科 源蔵/著,…
少年たちの原野
更科 源蔵/著,…
おさない原野
更科 源蔵/著,…
彫刻家の眼 : 対談
佐藤 忠良/著,…
子どもの美術下巻
佐藤 忠良/編,…
子どもの美術上巻
佐藤 忠良/編,…
父母の原野
更科 源蔵/著,…
小さな町の風景
杉 みき子/著,…
佐藤 忠良
佐藤 忠良/作
佐藤忠良
佐藤 忠良/[作…
ゆきむすめ
内田 莉莎子/再…
小さな雪の町の物語
杉 みき子/文,…
原野にとぶ橇
加藤 多一/著,…
赤ひげとぶどう酒商人 : ほか
小川 一枝/著,…
ぎんいろの巣
椋 鳩十/[作]…
白いとんねる
杉 みき子/著,…
ふたりがかけた橋
大川 悦生/文,…
小さな雪の町の物語
杉 みき子/文,…
おかあさんの赤いくつ
高井 節子/作,…
ババヤガーのしろいとり : ロシア…
内田 莉莎子/再…
野麦峠をこえて
山本 茂実/文,…
おかあさんの赤いくつ
高井 節子/作,…
千本のえんとつ
真鍋 和子/文,…
はなやひつじとはなしたこども
佐藤 忠良/文・…
ぼくたちの家出
コズロフ/[作]…
ビーバーの星
中村 草田男/作…
おおきなかぶ
内田 莉莎子/再…
はちろう
吉沢 和夫/脚本…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950144087 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
佐藤 忠良/[作]
藤田 観竜/著
|
著者名ヨミ |
サトウ チュウリョウ フジタ カンリュウ |
出版者 |
本の泉社
|
出版年月 |
2003.6 |
ページ数 |
169p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-88023-803-1 |
分類記号 |
715.087
|
分類記号 |
715.087
|
書名 |
佐藤忠良彫刻写真集 |
書名ヨミ |
サトウ チュウリョウ チョウコク シャシンシュウ |
副書名 |
全野外作品 |
副書名ヨミ |
ゼン ヤガイ サクヒン |
内容紹介 |
佐藤忠良の日本全国の野外彫刻をオールカラーで掲載した写真集。『いつでも元気MIN-IREN』に連載された「佐藤忠良・彫刻散歩」等をもとにまとめる。 |
著者紹介 |
1912年宮城県生まれ。彫刻家。86年東京造形大学名誉教授に就任。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人文学という創造の系譜。これまで近代日本の学知の形成については、ヨーロッパに起源のかたちをもとめるもの、ないしは、東アジア固有の伝統を強調するもの、これら二項対立的な視角が前提とされてきた。しかし、人文学の形成過程に改めて目を向けた時、起源論に収まることのない、新たな知の創造の瞬間を垣間見ることができる。学知編成の系譜、他者との邂逅と翻案・翻訳、蔵書形成と知の体系化という三本の柱から、創造の営為としての人文学のあり方を定位する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 「学知」編制の系譜(「国文」から「国史」へ 明治期の「文学」研究とアカデミズム―国文学を中心に 日本の近代歴史学を世界に開く―朝河貫一の「比較封建制論」の意義 ほか) 第2部 越境する言葉と概念―他者との邂逅(創造する翻訳―近代日本哲学の成長をたどって 規範としての英文学―シェイクスピアの翻訳をめぐって 日本文学の越境と交流―Anthologie Japonaise『詩歌撰集』をめぐって ほか) 第3部 蔵書形成と知の体系(早稲田大学の蔵書形成と知の体系―ルートヴィヒ・リースの旧蔵書を中心に 日本の東洋学における太平洋史研究の構築に向けて―東洋文庫所蔵史料の可能性 中国の近代大学図書館の形成と知の体系―燕京大学図書館を例として ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
甚野 尚志 1958年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専門は中世ヨーロッパ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河野 貴美子 1964年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専門は和漢比較文学、和漢古文献研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 陣野 英則 1965年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専門は平安時代文学、物語文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ