検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三条実美 (中公新書)

著者名 内藤 一成/著
著者名ヨミ ナイトウ カズナリ
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107310997289.1/サン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951815508
書誌種別 和図書(一般)
著者名 内藤 一成/著
著者名ヨミ ナイトウ カズナリ
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.2
ページ数 5,248p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102528-9
分類記号 289.1
分類記号 289.1
書名 三条実美 (中公新書)
書名ヨミ サンジョウ サネトミ
副書名 維新政権の「有徳の為政者」
副書名ヨミ イシン セイケン ノ ユウトク ノ イセイシャ
内容紹介 過激な攘夷派公家で、維新後は新政府の頂点に立った三条実美。政治手腕に乏しく、無能という評価すらある彼が、なぜ維新後18年間も大久保利通ら政治家を従え、難局に対処できたのか。その生涯を丹念に追い、実像に迫る。
著者紹介 1967年愛知県生まれ。青山学院大学博士(歴史学)。宮内庁書陵部編修課主任研究官・国際日本文化研究センター共同研究員。著書に「貴族院と立憲政治」「貴族院」など。
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 三条実美(1837〜91)は、過激な攘夷派公家、七卿落ちで知られる。維新後は右大臣・太政大臣として新政府の頂点に立つが、政治手腕に乏しく、無能という評価すらある。だがそのような人物が、なぜ維新後18年間も、大久保利通や伊藤博文ら政治家を従え、難局に対処できたのか。本書は、時代の寵児として脚光を浴びた青年期から、苦難の長州・太宰府時代、新政府内での役割など、その生涯を丹念に追い、実像に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 公家の名門に生まれて(近世の朝廷と三条家―徳川幕府支配のなかで
世に出るまで―父三条実萬と勤王少年時代
安政の開国問題―朝廷の浮上と焦点化)
第2章 尊攘派公卿としての脚光(文久政局への登場―尊王攘夷運動と土佐藩との連繋
時代の寵児―勅使として江戸へ
過熱する攘夷、八月一八日の政変による失脚)
第3章 長州・太宰府の日々(七卿落ちと長州藩―禁門の変、下関戦争の敗北
太宰府での艱難辛苦
幕末政局と太宰府―薩長盟約、攘夷論の転換)
第4章 明治新政府の太政大臣(維新政権の頂点へ―復古革新の象徴的存在
天皇親政の模索―動から静へ
明治六年の政変―留守政府トップの苦悩
明治八年の政変―島津久光とのたたかい)
第5章 静かな退場―太政官制から内閣制へ(迫られる制度の改変―太政官内閣の変質
現実化する天皇親政
伊藤博文の台頭―内閣制の発足と太政官制の終焉
内大臣へ―立憲政治のための自制)
(他の紹介)著者紹介 内藤 一成
 1967(昭和42)年愛知県生まれ。青山学院大学博士(歴史学)。現在、宮内庁書陵部編修課主任研究官・国際日本文化研究センター共同研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。