蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代幾何学への道 (数学,この大きな流れ)
|
著者名 |
砂田 利一/著
|
著者名ヨミ |
スナダ トシカズ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106096423 | 414/スナ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ポケット農林水産統計令和6年版
農林水産省大臣官…
「大衆魚」の誕生 : 戦間期におけ…
植田 展大/著
めざせ!持続可能な農林水産業4
中野 明正/監修
めざせ!持続可能な農林水産業3
中野 明正/監修
農林水産省統計表第97次
農林水産省大臣官…
美味しいサンマはなぜ消えたのか?
川本 大吾/著
ポケット農林水産統計令和5年版
農林水産省大臣官…
めざせ!持続可能な農林水産業2
中野 明正/監修
ハヤタケ先生の魚食大百科
早武 忠利/著
めざせ!持続可能な農林水産業1
中野 明正/監修
いただきます!からはじめるおさかな…
鈴木 允/著,生…
どこからきたの?たべもの産地図鑑4
井田 仁康/監修
どこからきたの?たべもの産地図鑑2
井田 仁康/監修
どこからきたの?たべもの産地図鑑1
井田 仁康/監修
どこからきたの?たべもの産地図鑑3
井田 仁康/監修
農林水産省統計表第96次
農林水産省大臣官…
ポケット農林水産統計令和4年版
農林水産省大臣官…
水産の動向.…令和4年度,令和5年度
水産白書令和4年版
水産庁/編
大震災後の海洋生態系 : 陸前高田…
小松 正之/著
コモンズとしての海
秋道 智彌/編著…
水産基本計画
農林水産省統計表第95次
農林水産省大臣官…
水産の動向.…令和3年度,令和4年度
ポケット農林水産統計令和3年版
農林水産省大臣官…
外来植物が変えた江戸時代 : 里湖…
佐野 静代/著
漁業センサス2018年第9巻
農林水産省大臣官…
漁業センサ…2018年第4巻第4分冊
農林水産省大臣官…
漁業センサ…2018年第4巻第3分冊
農林水産省大臣官…
漁業センサ…2018年第4巻第2分冊
農林水産省大臣官…
漁業センサ…2018年第4巻第1分冊
農林水産省大臣官…
漁業・漁村地域の活性化に関する行政…
日本の食卓の将来と食料生産の強靱化…
大杉 立/[ほか…
水産の動向.…令和2年度,令和3年度
農林水産省統計表第94次
農林水産省大臣官…
和食の地理学 : あの美味を生むの…
金田 章裕/著
ポケット農林水産統計令和2年版
農林水産省大臣官…
漁業センサス2018年第5巻
農林水産省大臣官…
温暖化で日本の海に何が起こるのか …
山本 智之/著
世界の水産資源管理
小松 正之/編,…
水産エコラベルガイドブック
大日本水産会/編
漁業センサス2018年第6巻
農林水産省大臣官…
海はだれのものか
秋道 智彌/編著…
漁業センサス2018年総括編
農林水産省大臣官…
漁業センサス2018年第8巻
農林水産省大臣官…
漁業センサス2018年第7巻
農林水産省大臣官…
漁業センサス2018年第3巻
農林水産省大臣官…
漁業センサス2018年第2巻
農林水産省大臣官…
漁業センサス2018年第1巻
農林水産省大臣官…
ポケット農林水産統計令和元年版
農林水産省大臣官…
水産の動向.…令和元年度,令和2年度
農林水産省統計表第93次
農林水産省大臣官…
海の食料資源の科学 : 持続可能な…
佐藤 洋一郎/編…
水産白書令和元年版
水産庁/編
日本の水産資源管理 : 漁業衰退の…
片野 歩/著,阪…
水産の動向…平成30年度,令和元年度
農林水産省統計表第92次
農林水産省大臣官…
ポケット農林水産統計平成30年版
農林水産省大臣官…
農林水産省統計表第91次
農林水産省大臣官…
水産年鑑2017
水産年鑑編集委員…
ポケット農林水産統計平成29年版
農林水産省大臣官…
水産の動…平成29年度,平成30年度
ジュニア農林水産白書
ポケット農林水産統計平成28年版
農林水産省大臣官…
水産年鑑2016
水産年鑑編集委員…
水産の動…平成28年度,平成29年度
農林水産省統計表第90次
農林水産省大臣官…
水産白書平成28年版
水産庁/編
完全図解海から見た世界経済
山田 吉彦/著
魚たちとワシントン条約 : マグロ…
中野 秀樹/編,…
守ろう・育てよう日本の水産業5
坂本 一男/監修
守ろう・育てよう日本の水産業3
坂本 一男/監修
守ろう・育てよう日本の水産業1
坂本 一男/監修
守ろう・育てよう日本の水産業2
坂本 一男/監修
守ろう・育てよう日本の水産業4
坂本 一男/監修
漁業センサス2013年総括編
農林水産省大臣官…
漁業センサス2013年第6巻
農林水産省大臣官…
水産の動…平成27年度,平成28年度
海洋大異変 : 日本の魚食文化に迫…
山本 智之/著
乱獲 : 漁業資源の今とこれから
レイ・ヒルボーン…
魚食と日本人 : 水産と人・生活・…
林 紀代美/著
水産年鑑2015
水産年鑑編集委員…
ポケット農林水産統計平成27年版
農林水産省大臣官…
漁業センサス2013年第5巻
農林水産省大臣官…
漁業センサス2013年第9巻
農林水産省大臣官…
漁業センサス2013年第8巻
農林水産省大臣官…
漁業センサス2013年第7巻
農林水産省大臣官…
漁業センサ…2013年第4巻第4分冊
農林水産省大臣官…
漁業センサ…2013年第4巻第3分冊
農林水産省大臣官…
漁業センサ…2013年第4巻第2分冊
農林水産省大臣官…
漁業センサ…2013年第4巻第1分冊
農林水産省大臣官…
漁業センサス2013年第3巻
農林水産省大臣官…
漁業センサス2013年第2巻
農林水産省大臣官…
漁業センサス2013年第1巻
農林水産省大臣官…
農林…第89次(平成25年〜26年)
農林水産省大臣官…
水産の動…平成26年度,平成27年度
ポケット農林水産統計平成26年版
農林水産省大臣官…
水産年鑑2014
水産年鑑編集委員…
次世代へつなぐ農林水産業 : 復興…
日本都市センター…
農林…第88次(平成24年〜25年)
農林水産省大臣官…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950823881 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
砂田 利一/著
|
著者名ヨミ |
スナダ トシカズ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
12,337p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-006793-5 |
分類記号 |
414
|
分類記号 |
414
|
書名 |
現代幾何学への道 (数学,この大きな流れ) |
書名ヨミ |
ゲンダイ キカガク エノ ミチ |
副書名 |
ユークリッドの蒔いた種 |
副書名ヨミ |
ユークリッド ノ マイタ タネ |
内容紹介 |
幾何学とはそもそも何なのか。閉曲線のもつ不思議な性質を通して、現代幾何学に至る歩みを再構成。時に悩み、時に歓喜する数学者たちの営みに思いを馳せながら、いかに学問が創造されてきたかを生き生きと描く。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。東京工業大学理学部数学科卒業。明治大学理工学部教授、東北大学名誉教授。専攻は大域解析学。 |
叢書名 |
数学,この大きな流れ
|
(他の紹介)内容紹介 |
いま日本の魚食があぶない。漁獲量の大幅な落ち込み、食生活の激変、失われる海とのつながり…。現場に精通した研究者・行政・NPO関係者たちが、いま何がおこっているのか、これからどうすればいいのか、その本質に迫ってゆく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本の魚食をたどる(世界最古の釣り針が語る旧石器人の暮らし 海女さんは、すごい! 水産業の衰退は和食の衰退?) 第2章 私たちはいつまで魚が食べられるか?(これからも魚を食べつづけるためには 持続可能な漁業の普及に向けて サクラエビ漁業を守れ ほか) 第3章 魚食大国の復権のために(海とつながる暮らしのなかで―御食国若狭おばまの食のまちづくり 地域が一体となって取組む水産振興 「本物の力」が子どもたちの目を輝かせる―小学校おさかな学習会 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
秋道 智彌 1946年生まれ。山梨県立富士山世界遺産センター所長。総合地球環境学研究所名誉教授、国立民族学博物館名誉教授。生態人類学。理学博士。京都大学理学部動物学科、東京大学大学院理学系研究科人類学博士課程単位修得。国立民族学博物館民族文化研究部長、総合地球環境学研究所研究部教授、同研究推進戦略センター長・副所長を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 角南 篤 1965年生まれ。1988年、ジョージタウン大学School of Foreign Service卒業、1989年株式会社野村総合研究所政策研究部研究員、2001年コロンビア大学政治学博士号(Ph.D.)。2001年から2003年まで独立行政法人経済産業研究所フェロー。2014年政策研究大学院大学教授、学長補佐、2016年4月より副学長に就任、2015年11月より内閣府参与(科学技術・イノベーション政策担当)、2017年6月より笹川平和財団常務理事、海洋政策研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ