検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本<子どもの歴史>叢書 28

著者名 上 笙一郎/編
著者名ヨミ カミ ショウイチロウ
出版者 久山社
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103799672367.6/ニホ/28貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

音楽の友 佐伯 茂樹
2017
764.3 764.3
管弦楽 楽器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810030815
書誌種別 和図書(一般)
著者名 上 笙一郎/編
著者名ヨミ カミ ショウイチロウ
出版者 久山社
出版年月 1998.4
ページ数 1冊
大きさ 22cm
分類記号 367.61
分類記号 367.61
書名 日本<子どもの歴史>叢書 28
書名ヨミ ニホン コドモ ノ レキシ ソウショ
内容紹介 1900年頃に刊行された、岡山孤児院に関する文献・写真集3冊と、1901年に刊行された、岐阜県八ツ寺にあった育児院の趣意書、1924年に刊行された、京都洛北地区の里子受入れの実態調査の復刻を収録。
岡山孤児院
石井 十次/ほか述

(他の紹介)内容紹介 キャッシュレスは、「つながり」の社会へ。急激に拡大するキャッシュレス取引。―この一冊で、日本の今の姿と海外の最先端、支える制度、もたらされる変革がわかる!
(他の紹介)目次 第1部 通貨の未来(空想未来小説 通貨の未来2100年
人類の未来計画と、第四次産業革命
“現金社会日本”の歴史をひも解く
第1部のまとめ)
第2部 キャッシュレス社会の実情と課題(日本のキャッシュレス事情と課題
キャッシュレス時代のセキュリティ
キャッシュレス時代の個人情報・信用情報
海外のキャッシュレス事情)
第3部 デジタル視点で考えるキャッシュレス社会の未来(デジタルがもたらす変革
取引のデジタル化
デジタル化が意味するもの
キャッシュレスから広がる中国の経済システムの変革
Amazon Goにみるキャッシュレスの未来
キャッシュレス社会の展望)
第4部 近未来提言 リアルとネットを複合する地域活性化
(他の紹介)著者紹介 小河 俊紀
 1972年富山大学経済学部経済学科卒業。(株)日本クレジットビューロー(現ジェーシービ)入社。カード基幹業務全般に従事。総務部調査役。1990年ヤマハ(株)入社。製造・卸・小売業における顧客囲い込み戦略推進。楽器営業本部FC推進部長。2003年イメージ情報開発(株)入社。決済代行市場の開拓。営業企画部長。2008年経営コンサルタントCard Seek創業、企業間取引サポート(現在)。2015年放送大学非常勤講師(現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中川 郁夫
 1993年東京工業大学システム科学専攻修士課程修了。株式会社インテック入社、以来インテック・システム研究所でインターネット技術の研究に従事。2002年株式会社インテック・ネットコア設立、同社取締役就任。2005年東京大学より博士(情報理工学)を授与。2012年トランスペアレントクラウドコンソーシアム(略称:Tクラウド研究会。代表・東京大学江崎浩教授)を設立。大阪大学招聘准教授を兼務(現在)。2015年株式会社インテックプリンシパル就任(現在)。現在、IoT/BigData/AI/Fintechに代表されるデジタルイノベーションについて独自の視点から調査・分析を行う。デジタルがもたらす将来像の独自研究から、キャッシュレス社会の未来について分析し、関連する新規事業企画や政策提言などにも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 敬一
 1973年からメーカー、マーケティング会社に在籍、1985年からは民間のコンサルティング会社、主任研究員を経て、1989年にカード専門誌の出版社設立に参画、後に代表取締役に就任する。2010年よりカード戦略研究所代表。日本で始めて流通小売・サービス業にプリペイドカードを企画導入。その後、電子マネー・ポイントカードなどカード全般のコンサルティングに従事。カードマーケティング研究会を主宰、カード、モバイルに係わるハードからソフトまで、多くの調査・研究・事業化立案を手掛ける。その間、行政・団体等の委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
由井 敬
 1974年青山学院大学中退、社団法人日本割賦協会入社。2003年社団法人日本クレジット産業協会理事・事務局長。2013年同顧問。現在、株式会社シー・アイ・シー調査役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉元 利行
 1978年九州大学経済学部卒業、(株)オリエントファイナンス入社。2004年法務省法制審議会臨時委員(信託法部会・信託法部会)委員。2006年(株)オリエントコーポレーション執行役員法務部長。2008年(株)オリエント総合研究所専務取締役。産業構造審議会臨時委員(商取引に関する支払小委員会)。2018年オリエント総合研究所顧問。現代ビジネス法研究所代表。九州大学博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。