検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

将棋の駒はなぜ歩が金になるの? (ちしきのもり)

著者名 高野 秀行/著
著者名ヨミ タカノ ヒデユキ
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107395410796/タカ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
796 796

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951867205
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高野 秀行/著
著者名ヨミ タカノ ヒデユキ
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2019.9
ページ数 142p
大きさ 22cm
ISBN 4-87981-684-9
分類記号 796
分類記号 796
書名 将棋の駒はなぜ歩が金になるの? (ちしきのもり)
書名ヨミ ショウギ ノ コマ ワ ナゼ フ ガ キン ニ ナルノ
内容紹介 将棋はいつ、どのように日本にやって来たのか。将棋の歴史を辿ると、将棋が日本で独自に進化したことがわかる。名人誕生の秘密やコンピュータとの対決など、魅力ある将棋の世界を案内する。見返しに「駒の名前と動き」等あり。
著者紹介 1972年横浜市生まれ。日本将棋連盟六段。中原誠十六世名人に入門し、98年にプロ棋士となる。著書に「こどもをぐんぐん伸ばす「将棋思考」」「将棋「初段になれるかな」会議」など。
叢書名 ちしきのもり

(他の紹介)内容紹介 大胆不敵、油断大敵、電光石火、臨機応変など主要30語。似ている言葉、反対の言葉など150語。博覧強記コーナー・まだ“あるある”四字熟語120語。暗記にも使える索引。
(他の紹介)目次 大胆不敵―度胸があるからなにもおそれないんだ
油断大敵―注意をおこたると思わぬ失敗をするよ
大器晩成―りっぱな人になるには時間がかかるんだ
単刀直入―まえおきなしにズバッと言うよ
電光石火―動きが速くてアッというまのできごと
臨機応変―その場その時に合ったやり方をしよう
一期一会―一生に一度の出会いと思ってたいせつに
前途洋洋―将来が希望にみちあふれているね
適材適所―その人に合った役割や仕事があるんだ
起死回生―ピンチをキセキ的に逆転する〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 齋藤 孝
 1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業、同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション技法。著書に『身体感覚を取り戻す』(日本放送出版協会、新潮学芸賞)『声に出して読みたい日本語』(草思社、毎日出版文化賞特別賞)など多数。NHK・ETV「にほんごであそぼ」総合指導など、マスコミでも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸山 誠司
 1968年、岐阜県生まれ。愛知県育ち。2010年『にんじゃサンタ』(PHP研究所)で絵本デビュー。ユニークで楽しい絵本を多数発表。絵本のほか、書籍や雑誌・広告イラストレーションの分野でも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。