検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界言語のなかの日本語 

著者名 松本 克己/著
著者名ヨミ マツモト カツミ
出版者 三省堂
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105277255810.2/マツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
810.29 810.29
日本語-歴史 類型論(言語学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950575565
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松本 克己/著
著者名ヨミ マツモト カツミ
出版者 三省堂
出版年月 2007.12
ページ数 8,342p
大きさ 22cm
ISBN 4-385-36349-3
分類記号 810.29
分類記号 810.29
書名 世界言語のなかの日本語 
書名ヨミ セカイ ゲンゴ ノ ナカ ノ ニホンゴ
副書名 日本語系統論の新たな地平
副書名ヨミ ニホンゴ ケイトウロン ノ アラタ ナ チヘイ
内容紹介 日本語はどこから来たのか? 世界言語を視野に収めた「言語類型地理論」の手法で、従来、証明不能とされてきた日本語の親族関係を探る大胆かつ緻密な論考。袋小路に陥った「日本語系統論」に活路を見いだす。
著者紹介 1929年長野県生まれ。東京大学大学院修士課程修了。金沢大学、静岡県立大学名誉教授。元日本言語学会会長。専攻は印欧比較言語学、言語類型論。著書に「古代日本語母音論」他。

(他の紹介)目次 特集 運動史とは何か(私の運動史研究宣言
「史観」の困難と生活史の可能性―一九六〇年代学生運動研究の経験から
運動のダイナミズムをとらえる歴史実践―社会運動史研究の位置と方法
座談会 社会運動史をともにつくるために―問題意識と争点
「運動史研究会」について―資料『運動史研究』総目次1〜17(一九七八年二月〜一九八六年二月)・運動史研究会について ほか)
書評(小杉亮子著『東大闘争の語り』
『あの日あの時この時代』記念誌編集委員会編『あの日あの時この時代』
李美淑著『「日韓連帯運動」の時代』)
(他の紹介)著者紹介 大野 光明
 1979年生まれ。滋賀県立大学人間文化学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小杉 亮子
 1982年生まれ。日本学術振興会特別研究員(PD)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 隆志
 1976年生まれ。武蔵大学社会学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。