検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おしろレストラン 

著者名 クルト・バウマン/文
著者名ヨミ クルト バウマン
出版者 文化出版局
出版年月 1982.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101292068E/オシ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

クルト・バウマン マリー・ジョゼ・サクレ いけだ かよこ
1986

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210132294
書誌種別 和図書(児童)
著者名 クルト・バウマン/文   マリー・ジョゼ・サクレ/絵   いけだ かよこ/訳
著者名ヨミ クルト バウマン マリー ジョゼ サクレ イケダ カヨコ
出版者 文化出版局
出版年月 1982.12
ページ数 27p
大きさ 30cm
分類記号 E
分類記号 E
書名 おしろレストラン 
書名ヨミ オシロ レストラン

(他の紹介)内容紹介 最近、落語や講談にハマリはじめた…そんな人は寄席に出かけよう!東京にある5つの定席から、寄席の裏側、落語や講談の楽しみ方、寄席で出会いたい芸人さん、古典落語のあらすじまで、寄席の楽しみ方を徹底ガイド!
(他の紹介)目次 寄席の魅力を聞きました!特別インタビュー(柳家喬太郎
瀧川鯉昇
林家正楽)
1 寄席の基本を教えます!寄席を知る(寄席ってどんなところ?
新宿末廣亭に行ってみよう! ほか)
2 いろいろな寄席に出かけよう!寄席で観る(上野の森近くに鎮座 鈴本演芸場
浅草演芸ホールは肩肘張らずに ほか)
3 寄席の伝統芸能を堪能!寄席で味わう(落語
講談 ほか)
4 さらなる寄席情報を紹介 寄席をもっと楽しむ(寄席によく出る寄席で観られて嬉しい落語家さん&色物さん
キャラクター診断で選ぶあなたにおすすめの落語 ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 友美
 月刊演芸専門誌『東京かわら版』編集長。東京都渋谷区恵比寿生まれ、育ち。浅草で旅館を営んでいた祖母の影響で、幼少のころより古典芸能に親しむ。明治大学文学部仏文学専攻を卒業後、愛読していた『東京かわら版』で「アルバイト募集」の記事を見て応募、そのまま社員になり、2004年より編集長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。