検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

非上場株式の評価・鑑定の理論と実務 

著者名 高橋 義雄/著
著者名ヨミ タカハシ ヨシオ
出版者 清文社
出版年月 1994.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102763406335.4/タカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
134.1 134.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410020462
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高橋 義雄/著
著者名ヨミ タカハシ ヨシオ
出版者 清文社
出版年月 1994.2
ページ数 388p
大きさ 22cm
ISBN 4-7960-1444-6
分類記号 335.44
分類記号 335.44
書名 非上場株式の評価・鑑定の理論と実務 
書名ヨミ ヒジョウジョウ カブシキ ノ ヒョウカ カンテイ ノ リロン ト ジツム
内容紹介 1.非上場株式評価の現状 2.商法における株式評価 3.株式評価の一般理論 4.税法における評価 5.株式価額立体構造論 6.評価方法の検討 7.M&A等の場合の評価 8.その他の株式評価 9.鑑定評価マニュアル

(他の紹介)内容紹介 二進法と易の陰陽図の類似を論じた小編、『中国自然神学論』、『最新中国情報』の中国学三編、ハルツ鉱山開発の体験を背景にヴェルフェン家史の前章として地質時代を記した『プロトガイア』、生涯追い続けた普遍学論考七編を収載。
(他の紹介)目次 中国学(0と1の数字だけを使用する二進法算術の解説、ならびにこの算術の効用と中国古代から伝わる伏羲の図の解読に対するこの算術の貢献について
中国自然神学論―中国哲学についてド・レモン氏に宛てた書簡
最新中国情報)
地質学(プロトガイア)
普遍学(百科全書あるいは普遍学のための予備知識
普遍学の基礎と範例
諸学問を進展させるための格率
確実性の方法と発見術に関する序論
論争を終結させ、わずかの間に大なる進歩をもたらすための ほか)
(他の紹介)著者紹介 ライプニッツ,ゴットフリート・ヴィルヘルム
 1646‐1716(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷本 勉
 1950年広島県に生まれる。1982年広島大学理学研究科博士課程修了。現在法政大学教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 道夫
 1945年生まれ。1974年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。79年パリ・ソルボンヌ大学にてDocteur de 3e cycle取得。西洋近世哲学、科学哲学、科学思想史専攻。大阪市立大学教授、京都大学教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松田 毅
 1956年生まれ。1985年京都大学文学部哲学科博士課程単位取得退学。89年オスナブリュック大学にてDoktor der Philosophie取得。西洋近現代哲学専攻。現在神戸大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。