検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ピーターのとおいみち (世界の絵本)

著者名 バーバラ・クーニー/絵
著者名ヨミ バーバラ クーニー
出版者 講談社
出版年月 1997.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105808059E/ピタ/貸閲複可貸出中 1階子ども ×
2 0103307583E/ピタ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

バーバラ・クーニー リー・キングマン 三木 卓
1997
538.9 538.9
宇宙開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210201741
書誌種別 和図書(児童)
著者名 つだ まつなえ/さく   くぼた ひろし/ぶん   わかやま けん/え
著者名ヨミ ツダ マツナエ クボタ ヒロシ ワカヤマ ケン
出版者 ポプラ社
出版年月 1979.4
ページ数 27p
大きさ 27cm
分類記号 E
分類記号 E
書名 げんごろう (えほん・しぜんシリーズ)
書名ヨミ ゲンゴロウ
叢書名 えほん・しぜんシリーズ

(他の紹介)内容紹介 2003年、米ソに次いで世界で3番目に有人飛行に成功して以来、中国の宇宙開発の発展は急激である。本書では宇宙開発について、ロケット開発、人工衛星の利用、宇宙科学などに分けて、それぞれの発展の歴史や中国での開発状況を述べ、米国、ロシア、欧州、日本と中国の技術力を比較した。そのうえで、中国の宇宙開発の特徴を記述した。
(他の紹介)目次 中国の宇宙開発史概略
宇宙輸送システム
人工衛星バス技術
通信放送
航行測位
気象観測
地球観測
有人宇宙技術
宇宙科学
中国における宇宙開発の担い手
国際協力
国別宇宙技術力比較
中国の宇宙開発の特徴
(他の紹介)著者紹介 林 幸秀
 国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター・上席フェロー(海外動向ユニット所属)。1973年東京大学大学院工学系研究科修士課程原子力工学専攻卒。文部科学省科学技術・学術政策局長、内閣府政策統括官(科学技術政策担当)、文部科学審議官、宇宙航空研究開発機構(JAXA)副理事長などを経て、2010年より現職。2017年より公益財団法人ライフサイエンス振興財団理事長を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。