検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

行政法概念の諸相 (行政法研究)

著者名 塩野 宏/著
著者名ヨミ シオノ ヒロシ
出版者 有斐閣
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105997209323.9/シオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
木炭

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950938247
書誌種別 和図書(一般)
著者名 塩野 宏/著
著者名ヨミ シオノ ヒロシ
出版者 有斐閣
出版年月 2011.6
ページ数 13,528,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-13100-2
分類記号 323.9
分類記号 323.9
書名 行政法概念の諸相 (行政法研究)
書名ヨミ ギョウセイホウ ガイネン ノ ショソウ
内容紹介 行政改革・司法制度改革に、行政法理論はいかに応接したか。行政法序論、公法と私法、行政過程とその統制、国と地方公共団体などに関する全23篇の論文を収録。
叢書名 行政法研究

(他の紹介)目次 第1章 スミにおけない炭と炭やきの効用(炭の成分と構造・特性
炭の種類と特徴・用途 ほか)
第2章 基本の黒炭窯をつくって炭をやく(黒炭窯の主な種類と特徴
標準黒炭窯づくりの資材・道具 ほか)
第3章 高温の白炭窯をつくって炭をやく(白炭窯の主な種類と特徴
白炭窯づくりの資材・道具 ほか)
第4章 ドラム缶窯などをつくって炭をやく(縦型ドラム缶窯をつくって炭をやく
横型ドラム缶窯をつくって炭をやく ほか)
炭・木酢液インフォメーション(炭やきの里の「炭やき塾」の試み
幻の「案下炭」をよみがえらせる ほか)
(他の紹介)著者紹介 杉浦 銀治
 愛知県生まれ。農林省林業試験場木材炭化研究室長、炭やきの会副会長、国際炭やき協力会理事、多摩炭やきの会「炭やき塾」名誉塾長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
広若 剛
 宮崎県生まれ。国際炭やき協力会事務局長、多摩炭やきの会「炭やき塾」塾長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 泰子
 宮城県生まれ。緑と水の連絡会議(島根県)代表などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 行政法概念の諸相   中核と周辺   3-22
2 基本法について   23-60
3 行政事件訴訟法改正と行政法学   行政法一般理論から見た   61-71
4 ある行政訴訟事件から見た行政法学の役割   72-79
5 行政法における「公と私」   83-101
6 行政法における「公益」について   公益法人制度改革を機縁として   102-130
7 法治主義と行政法   日本における展開   133-156
8 情報公開法適用上の課題   157-170
9 行政訴訟の課題と展望   171-226
10 行政訴訟改革の動向   行政訴訟検討会の「考え方」を中心に   227-257
11 行政事件訴訟法改正と行政法学   訴訟類型論から見た   258-271
12 改正行政事件訴訟法の課題と展望   272-307
13 改正行政事件訴訟法の諸問題   308-339
14 地方自治の本旨に関する一考察   343-360
15 地方公共団体の出訴資格   361-382
16 地方行政の活性化に果たす法曹の役割   383-401
17 行政法学における法人論の変遷   405-419
18 国立大学法人について   420-440
19 国立大学法人の学長選考制度   441-446
20 行政委員会制度について   日本における定着度   447-467
21 地方公務員制度改革の一局面   任用・勤務形態の多様化   468-479
22 地方公務員法制の変遷   地方公務員法制の原型と現在   480-494
23 放送受信料考   497-520
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。