検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インフルエンザ・ハンター 

著者名 ロバート・ウェブスター/[著]
著者名ヨミ ロバート ウェブスター
出版者 岩波書店
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107316564493.8/ウェ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
493.87 493.87
インフルエンザ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951807081
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ロバート・ウェブスター/[著]   田代 眞人/監訳   河岡 義裕/監訳
著者名ヨミ ロバート ウェブスター タシロ マサト カワオカ ヨシヒロ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.1
ページ数 10,210p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-061313-2
分類記号 493.87
分類記号 493.87
書名 インフルエンザ・ハンター 
書名ヨミ インフルエンザ ハンター
副書名 ウイルスの秘密解明への100年
副書名ヨミ ウイルス ノ ヒミツ カイメイ エノ ヒャクネン
内容紹介 スペインかぜインフルエンザ大流行から100年。インフルエンザ界のインディ・ジョーンズが、自身の研究人生を軸にインフルエンザ研究史を語る。輝かしい研究成果の陰には失敗もあり…。痛快エピソード満載の科学冒険物語。
著者紹介 1932年生まれ。オーストラリア国立大学にてPhD取得。ウイルス学者。米国セント・ジュード小児研究病院教授。WHOインフルエンザ協力センター長などを歴任。米国科学アカデミー会員。

(他の紹介)内容紹介 スペインかぜインフルエンザ大流行から100年。インフルエンザ界のインディ・ジョーンズにして大家86歳、自身の研究人生を軸にインフルエンザ研究史を語る。輝かしい研究成果の陰に、期待外れの結果あり、失敗あり。世界中の共同研究者や家族との絆に支えられ、世界各地を飛び回る。痛快エピソード満載の科学冒険物語。
(他の紹介)目次 モンスターの出現―1918年のスペインかぜインフルエンザ
インフルエンザ研究の夜明け
オーストラリアの海鳥からタミフルまで
研究はカナダの渡りガモへ
デラウェア湾―最適な場所で、最適な時期に
動物種間のウイルス遺伝子伝播の証明
ウイルス学者の中国訪問
インフルエンザウイルスの温床「香港」―生鳥市場とブタの処理過程
世界探究―1975〜1995年
動かぬ証拠―The Smoking Gun
鳥インフルエンザ―H5N1亜型の出現と拡散
21世紀最初のパンデミック
SARSとヒトに感染する第2の鳥インフルエンザウイルス
1918年のスペインかぜインフルエンザへの答えを掘り起こす
1918年のスペインかぜインフルエンザウイルスの蘇生復活
パンドラの箱を開ける
未来へ向けて―十分な備えはあるか?
(他の紹介)著者紹介 ウェブスター,ロバート
 1932年生まれ。ニュージーランド・オタゴ大学修士課程修了。オーストラリア国立大学にてPhD取得。ウイルス学者。米国セント・ジュード小児研究病院教授、WHOインフルエンザ協力センター長などを歴任。米国科学アカデミー会員。ニュージーランド王立学会フェロー。英国王立協会フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田代 眞人
 1948年生まれ。東北大学医学部卒業。医学博士。国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センター長、WHOインフルエンザ協力センター長、WHOパンデミック緊急会議委員、国際インフルエンザ学会理事などを歴任、現在、国立感染症研究所名誉所員。マックス・プランク賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河岡 義裕
 1955年生まれ。北海道大学大学院獣医学部修士課程修了。獣医学博士。現在、米国ウィスコンシン大学獣医学部教授ならびに東京大学医科学研究所感染症国際研究センター長。野口英世記念医学賞、ロベルト・コッホ賞、紫綬褒章、日本学士院賞などを受賞。米国科学アカデミー外国人会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。