検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トコトンやさしいエコ・デバイスの本 (B&Tブックス)

著者名 鈴木 八十二/編著
著者名ヨミ スズキ ヤソジ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105796262549/スズ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

シャーロット・ゾロトウ アニタ・ローベル みらい なな
1993
810.8 810.8
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951048133
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 八十二/編著
著者名ヨミ スズキ ヤソジ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2012.6
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-526-06900-0
分類記号 549
分類記号 549
書名 トコトンやさしいエコ・デバイスの本 (B&Tブックス)
書名ヨミ トコトン ヤサシイ エコデバイス ノ ホン
内容紹介 照明用LED 有機EL、液晶テレビ用バックライト光源、太陽電池(太陽光発電)など、限られたエネルギー資源を上手に使うための素子「エコ・デバイス」について、やさしく説明します。
著者紹介 東海大学工学部電気工学科通信工学専攻卒業。同大学元教授。著書に「よくわかるエコ・デバイスのできるまで」「トコトンやさしい液晶ディスプレイ用語集」など。
叢書名 B&Tブックス
叢書名 今日からモノ知りシリーズ

(他の紹介)内容紹介 著作集1・2・3『言葉から迫る平安文学』三巻は、言葉や文体、表現やコミュニケーションといった言語学的な立場から平安文学の諸問題を解明する。第三巻のテーマは、「説話・今昔物語集」。説話文学全般およびその中で傑出している『今昔物語集』を対象に、言葉や文体あるいは表現方法を追究した巻。三部から成る。1部は、「説話文学の言葉と文体」。直喩法などの表現技法に的を絞って、従来とは違った出典文献との比較という方法で手堅く『今昔物語集』の文体に迫った論などを収録。2部は、「『今昔物語集』の表現方法」。『今昔物語集』の表現方法に着目し、読者を魅了してやまない表現方法の秘密を解明する。3部は、「『今昔物語集』にみる生きる力」。読者に勇気と生きる力を与えてくれる話をセレクトし、原文・現代語訳・解説を行ない、『今昔物語集』の持つエネルギーをあぶりだす。
(他の紹介)目次 1 説話文学の言葉と文体(説話文学の和漢混淆の度合い
説話文学の文体―戦記文学と比較して
説話文学の表現の問題 ほか)
2 『今昔物語集』の表現方法(言葉の落差を利用する―第二八第一話
きわどい場面をドライに描く―巻二四第八話
独特の語り口―巻二七第一五話 ほか)
3 『今昔物語集』にみる生きる力(阿吽の呼吸―巻一〇第三五話
悟りを得る―巻四第六話
果敢な挑戦―巻二六第三話 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山口 仲美
 1943年静岡県生まれ。お茶の水女子大学卒業。東京大学大学院修士課程修了。文学博士。現在、埼玉大学名誉教授。職歴、聖徳学園女子短期大学専任講師を振り出しに、共立女子大学短期大学部専任講師・助教授、明海大学教授、実践女子大学教授、埼玉大学教授、明治大学教授を歴任。専門、日本語学(日本語史・古典の文体・オノマトペの歴史)。著書に『平安文学の文体の研究』(明治書院、第12回金田一京助博士記念賞)、『日本語の歴史』(岩波書店、第55回日本エッセイスト・クラブ賞)などがある。2008年紫綬褒章 2016年瑞宝中綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。