検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いま、戦争と平和を考えてみる。 (読書がたのしくなるニッポンの文学)

著者名 太宰 治/[ほか]作
著者名ヨミ ダザイ オサム
出版者 くもん出版
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106021967913/イマ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950698973
書誌種別 和図書(児童)
著者名 太宰 治/[ほか]作
著者名ヨミ ダザイ オサム
出版者 くもん出版
出版年月 2009.2
ページ数 173p
大きさ 20cm
ISBN 4-7743-1405-1
分類記号 913.68
分類記号 913.68
書名 いま、戦争と平和を考えてみる。 (読書がたのしくなるニッポンの文学)
書名ヨミ イマ センソウ ト ヘイワ オ カンガエテ ミル
内容紹介 おおぜいが傷つき、悲しみ、恐怖におびえる戦争を、人はなぜ、くりかえすのだろう-。宮沢賢治の「烏の北斗七星」から林芙美子の「旅情の海」まで、戦争や平和をテーマに描いた全6作品を収録。
著者紹介 1909〜48年。
叢書名 読書がたのしくなるニッポンの文学

(他の紹介)内容紹介 世界の高速鉄道の先駆となった東海道新幹線を実現させた技術開発に焦点を当てる。旧国鉄時代の記録や研究論文などを丹念に調査、技術開発の推移とともに、重要な役割を担った技術者たちの情熱や努力の成果をたどる。コンピュータのない時代に実験装置を自作しながらも、世界に誇る高速鉄道技術を生み出した先人たちの発想や苦労を記した貴重な技術開発史。
(他の紹介)目次 第1編 終戦から技術開発(台車と車体の振動防止
車体の強度、軽量化、空気抵抗
軌道 ほか)
第2編 鉄道技術研究所50周年記念講演会(鉄道技術研究所50周年記念講演会)
第3編 東海道新幹線建設決定に至る過程(新幹線建設決定に至る過程)
第4編 建設決定から開業までの技術開発(研究体制
蛇行動の克服
高速集電 ほか)
第5編 開業後の故障(開業後の故障)
(他の紹介)著者紹介 下前 哲夫
 1941年、和歌山県に生まれる。1966年、名古屋工業大学修士課程修了(電気工学)、国鉄入社。1967年から国鉄鉄道技術研究所において集電関係の技術開発などに従事。1981年から国鉄本社・鉄道管理局において、1987年から東海旅客鉄道(株)において鉄道電気設備の保守・改良などに従事。1996年から同社鉄道事業の安全管理などに従事。2000年から新生テクノス(株)、2008年から(社)日本鉄道電気技術協会に勤務。2012年、退職。現在(一社)日本鉄道電気技術協会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 烏の北斗七星   5-21
宮沢 賢治/著
2 十二月八日   23-46
太宰 治/著
3 原爆詩集   47-63
峠 三吉/著
4 夏の花   65-103
原 民喜/著
5 この子を残して   105-132
永井 隆/著
6 旅情の海   133-166
林 芙美子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。