検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世和歌史論 

著者名 渡部 泰明/著
著者名ヨミ ワタナベ ヤスアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107090169911.14/ワタ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951603988
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡部 泰明/著
著者名ヨミ ワタナベ ヤスアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2017.3
ページ数 10,458,9p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-023889-2
分類記号 911.14
分類記号 911.14
書名 中世和歌史論 
書名ヨミ チュウセイ ワカ シロン
副書名 様式と方法
副書名ヨミ ヨウシキ ト ホウホウ
内容紹介 中世において和歌に何が起こったのか。古代和歌の諸特性を継承しつつ、中世の歌人たちが固有の表現を生み出し、多彩な詩的達成を獲得していく様相を描く。
著者紹介 1957年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程博士課程退学。同大学大学院人文社会系研究科教授。和歌文学・日本中世文学専攻。著書に「和歌とは何か」など。

(他の紹介)内容紹介 芸談は、先人の芸への懐古憧憬であるとともに、後進への叱咤鞭撻の役割をあわせもつ。あるときはさらりと、あるときはぐさりと。歌舞伎役者のことばは深い。舞台の心得、「型」というもの、伝承と革新、終わりなき芸の道。勘三郎、三津五郎、海老蔵をはじめ、平成の世に輝いた名優たちの芸談でつむぐ、次代へ向けた歌舞伎論。
(他の紹介)目次 第1章 舞台の心得(某優
二代目中村又五郎 ほか)
第2章 「型」というもの(七代目尾上梅幸
十二代目市川團十郎 ほか)
第3章 伝承と革新と(三代目市川猿之助
七代目中村芝翫 ほか)
第4章 終わりなき芸の道(六代目中村歌右衛門
五代目坂東玉三郎 ほか)
(他の紹介)著者紹介 犬丸 治
 1959年東京生まれ。1982年慶應義塾大学経済学部卒業。現在、演劇評論家、歌舞伎学会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。