検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人は何を築いてきたか 

著者名 土木学会/編
著者名ヨミ ドボク ガッカイ
出版者 山海堂
出版年月 1995.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2019/09/10

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510041684
書誌種別 和図書(一般)
著者名 土木学会/編
著者名ヨミ ドボク ガッカイ
出版者 山海堂
出版年月 1995.8
ページ数 353p
大きさ 21cm
ISBN 4-381-00928-2
分類記号 510.921
分類記号 510.921
書名 人は何を築いてきたか 
書名ヨミ ヒト ワ ナニ オ キズイテ キタカ
副書名 日本土木史探訪
副書名ヨミ ニホン ドボクシ タンボウ
内容紹介 土木とは、明るく豊かな社会をつくることを目的とする総合的な学問である。日本社会が築いてきた土木施設の中から歴史的価値が高いものを中心に132の事項を取り上げ、古代から近代まで順を追って解説する。

(他の紹介)内容紹介 男色華やかなりし時代、様々に浮世絵に描かれてきた男と男の絡み。春画研究の第一人者が74点の男色図を読み解き、江戸男色文化の変遷と実像に迫る。バリエーションに富んだ状況設定、上方と江戸で異なる男色認識、衆道の理想と現実。画期的男色探究の書。稀覯男色図74点収録。
(他の紹介)目次 菱川師宣
吉田半兵衛
杉村治兵衛
鳥居清信
西川祐信
川嶋信清
宮川長春
奥村政信
鈴木春信
北尾重政
礒田湖龍斎
勝川春章
月岡雪鼎
北尾雪抗斎
葛飾北斎
喜多川歌麿
菊川英山
歌川国貞
柳川重信
渓斎英泉
(他の紹介)著者紹介 早川 聞多
 1949年、京都生まれ。東京大学文学部卒業、大阪大学大学院修士課程修了。国際日本文化研究センター名誉教授。専門は美術史学・文化史学。与謝蕪村や、浮世絵・春画を研究分野とする。2013年、大英博物館で開催された春画展に顧問として携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。