検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昔話にみる山の霊力 

著者名 狩野 敏次/著
著者名ヨミ カノウ トシツグ
出版者 雄山閣
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104633144388.1/カノ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950506269
書誌種別 和図書(一般)
著者名 狩野 敏次/著
著者名ヨミ カノウ トシツグ
出版者 雄山閣
出版年月 2007.3
ページ数 210p
大きさ 21cm
ISBN 4-639-01965-7
分類記号 388.1
分類記号 388.1
書名 昔話にみる山の霊力 
書名ヨミ ムカシバナシ ニ ミル ヤマ ノ レイリョク
副書名 なぜお爺さんは山へ柴刈りに行くのか
副書名ヨミ ナゼ オジイサン ワ ヤマ エ シバカリ ニ ユク ノカ
内容紹介 「お爺さんは山へ柴刈りに、お婆さんは川へ洗濯に…」 日本昔話、お伽噺の常套句から、私たち日本人の記憶より失われて久しい「柴刈り」と「洗濯」の真の意味について、大胆な仮説を試みる。
著者紹介 1947年東京生まれ。法政大学大学院工学研究科修了。専攻は文化史、建築史。日本生活文化史学会、日本民俗建築学会、各会員。著書に「かまど」など。

(他の紹介)内容紹介 美空ひばり、やくざ、在日問題、共産党、天皇、血盟団事件、二・二六事件、特攻、太平洋戦争…昭和史の光と闇に挑んだ日本最大の脚本家笠原和夫、圧巻の作品集成ここに完結。幻のシナリオ『昭和の天皇』、『226“第一稿”』を収録!
(他の紹介)著者紹介 笠原 和夫
 昭和2年(1927)東京生まれ。新潟県長岡中学を卒業後、海軍特別幹部練習生となり、大竹海兵団に入団。復員後、様々な職につき、昭和29年東映株式会社宣伝部に常勤嘱託として採用される。昭和33年、脚本家デビュー。平成14年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。