蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106111743 | 520/アゲ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
写真でみるタクラマカン沙漠縁辺の自…
高村 弘毅/著
変貌するシルクロード : 炎熱の西…
齊藤 進/写真・…
さまよえる湖
スウェン・ヘディ…
シルクロード
スウェン・ヘディ…
トルキスタンの再会
エリノア・ラティ…
法顕伝. 宋雲行紀
[法顕/著],長…
西域探検の世紀
金子 民雄/著
砂に埋もれたホータンの廃墟
オーレル・スタイ…
さまよえる湖
スウェン・ヘディ…
中国歴代西域紀行選
渡辺 義一郎/編…
新シルクロード百科
長沢 和俊/著
シルクロードでワインを造る
石井 賢二/著
さまよえる湖下
ヘディン/著,福…
さまよえる湖上
ヘディン/著,福…
楼蘭古城にたたずんで
長沢 和俊/著
NHKシルクロード : ロ…第12巻
シルクロード文明誌図鑑
ジャン・ピエール…
NHKシルクロード : ロ…第11巻
NHKシルクロード : ロ…第10巻
NHKシルクロード : ロー…第9巻
楼蘭探検
朝日新聞楼蘭探検…
NHKシルクロード : ロー…第8巻
NHKシルクロード : ロー…第7巻
NHKシルクロード : 糸綢…第1巻
糸綢之路(シルクロード)行
田川 純三/著
NHKシルクロード : 糸綢…第2巻
崑崙の秘境探険記
周 正/著,田村…
中国辺境歴史の旅3
陳 舜臣/編集・…
中国辺境歴史の旅1
陳 舜臣/編集・…
西安からカシュガルへ : シルクロ…
長沢 和俊/著
アジアの奥地へ下
ユーリ・N・レー…
アジアの奥地へ上
ユーリ・N・レー…
写真集シルクロード6
NHK取材班/編
シルクロード第12巻
シルクロード第11巻
写真集シルクロード5
NHK取材班/編
シルクロード下
ヘディン/著,福…
シルクロード上
ヘディン/著,福…
シルクロード第10巻
西域紀行 : シルクロードの歴史と…
藤堂 明保/著
シルクロード第9巻
写真集シルクロード4
NHK取材班/編
シルクロード第8巻
シルクロード第7巻
篠山紀信シルクロード1
篠山 紀信/写真…
篠山紀信シルクロード2
篠山 紀信/写真…
篠山紀信シルクロード8
篠山 紀信/写真…
篠山紀信シルクロード6
篠山 紀信/写真…
篠山紀信シルクロード4
篠山 紀信/写真…
篠山紀信シルクロード7
篠山 紀信/写真…
シルクロード今と昔中
車 慕奇/著,人…
篠山紀信シルクロード5
篠山 紀信/写真…
シルクロード 西域 の詩 : 石嘉…
石 嘉福/写真・…
シルクロード今と昔上
車 慕奇/著,人…
写真集シルクロード : 糸綢之路3
NHK取材班/編
篠山紀信シルクロード3
篠山 紀信/写真…
写真集シルクロード : 糸綢之路2
NHK取材班/編
写真集シルクロード : 糸綢之路1
NHK取材班/編
シルクロード : 糸綢之路第6巻
シルクロード : 糸綢之路第5巻
シルクロード今と昔下
車 慕奇/著,人…
シルクロード : 糸綢之路第4巻
シルクロード : 糸綢之路第3巻
シルクロード : 糸綢之路第2巻
シルクロード : 糸綢之路第1巻
トルキスタンの再会
エリノア・ラティ…
トルキスタンの再会
エリノア・ラティ…
幻の王国をたずねて. ゴビ砂漠のな…
スウェン・ヘディ…
シルクロード
並河 万里/著
法顕伝. 宋雲行紀
[法顕/著],長…
法顕伝. 宋雲行紀
[法顕/著],長…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950605347 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
上松 佑二/著
|
著者名ヨミ |
アゲマツ ユウジ |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
2008.3 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8055-0555-7 |
分類記号 |
520.1
|
分類記号 |
520.1
|
書名 |
建築美学講義 |
書名ヨミ |
ケンチク ビガク コウギ |
内容紹介 |
建築美学論の第一人者が、第1講「建築美学の課題」から始まり、第13講「空間美-美的空間体験」まで、大学における建築美学の実際の講義をもとに、西洋建築史のほとんどの領域を叙述する。 |
著者紹介 |
1942年長野市生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。ミュンヘン大学美術史研究所留学などを経て、東海大学工学部建築学科教授。「建築空間論」で日本建築学会賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ふりしきる雪のなか、ふもとの村までおつかいに行ったフルリーナがなかなか帰ってきません。兄のウルスリは心配して、妹をさがしに出かけます。アルプスの兄妹ウルスリとフルリーナの、心あたたまる物語。国際アンデルセン賞受賞のスイスの画家カリジェの美しい絵本。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ヘンツ,ゼリーナ 1910‐2000。スイスの詩人。幼稚園教諭を経て、子どもの本や詩を書くようになる。1940年、ヘンツは自分の物語の絵をカリジェに依頼した。物語の舞台となった村グアルダに住むヘンツのもとに、カリジェが数年かけて通い、絵本が誕生した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カリジェ,アロイス 1902‐1985。スイスの画家、絵本作家。子どもの本や油絵、リトグラフなど、アルプスの自然や人びとを描くことを愛した。1966年国際アンデルセン賞画家賞、スイス児童文学賞受賞。ヘンツとの共作のほかに、文も絵も自ら手がけた『マウルスと三びきのヤギ』(1965)などがある。故郷の村トゥルンには、カリジェによる壁画が多く残っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 生野 幸吉 1924‐1991。ドイツ文学者、詩人、小説家。東京生まれ。東京大学文学部ドイツ文学科卒業。1966年『生野幸吉詩集』で高村光太郎賞受賞。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ