検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<境域>の実践宗教 (地域研究叢書)

著者名 林 行夫/編著
著者名ヨミ ハヤシ ユキオ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105388474162.2/ハヤ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
職業指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950702343
書誌種別 和図書(一般)
著者名 林 行夫/編著
著者名ヨミ ハヤシ ユキオ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2009.2
ページ数 10,836p
大きさ 23cm
ISBN 4-87698-769-6
分類記号 162.23
分類記号 162.23
書名 <境域>の実践宗教 (地域研究叢書)
書名ヨミ キョウイキ ノ ジッセン シュウキョウ
副書名 大陸部東南アジア地域と宗教のトポロジー
副書名ヨミ タイリクブ トウナン アジア チイキ ト シュウキョウ ノ トポロジー
内容紹介 近代の識字文化とメディアの言説が世界を色分けする今日、人々が活路を築く「場」を、国境・僧俗・民族アイデンティティの3つの境域から照射。大陸部東南アジア地域の現在が見えてくる。
著者紹介 1955年大阪府生まれ。龍谷大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学。京都大学地域研究統合情報センター教授、京都大学博士。著書に「ラオ人社会の宗教と文化変容」等。
叢書名 地域研究叢書

(他の紹介)内容紹介 2度のがん闘病を経た直木賞作家が到達した境地―がんは人を成長させる!!新たな「目覚め」のチャンスを得た!
(他の紹介)目次 第1章 がんで死にたい(私ががんで死にたい理由
ボディと精神の対話 ほか)
第2章 青天の霹靂だった二度のがん闘病(洗面台いっぱいの吐血
一度目の食道がん告知 ほか)
第3章 死生観を形づくった満洲での阿鼻叫喚(「よそ者」の原点は満洲での生活
七有八無 ほか)
第4章 それでも私はがんと闘い抜く(死に恐れはない
病と死の違い ほか)
(他の紹介)著者紹介 なかにし 礼
 1938年中国黒竜江省(旧満州)牡丹江市生まれ。立教大学仏文科卒業。在学中よりシャンソンの訳詞を手がけ、その後、作詩家として活躍。約4000曲の作品を世に送り出し、日本レコード大賞、日本作詩大賞ほか多くの音楽賞を受賞する。その後作家活動を開始し、2000年『長崎ぶらぶら節』で第122回直木賞を受賞。2012年3月、食道がんであることを公表。先進医療である陽子線治療を選択し、がんを克服したものの、2015年3月にがんの再発を明かし、闘病生活に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 大陸部東南アジア地域の宗教と社会変容   1-23
林 行夫/著
2 ポル・ポト時代以後のカンボジア仏教における僧と俗   27-65
小林 知/著
3 現代ミャンマーにおける仏教の制度化と<境域>の実践   67-130
小島 敬裕/著
4 宗教実践とローカリティ   雲南省・徳宏地域ムンマオ(瑞麗)の事例   131-170
長谷川 清/著
5 国境の上の仏教   タイ国北部国境域のシャン仏教をめぐる制度と実践   171-234
村上 忠良/著
6 「タイ仏教」と実践仏教の位相   東北農村のタマカーイにみる制度と教派の展開   235-304
林 行夫/著
7 「開発僧」と社会変容   東北タイの事例研究   307-358
ピニット・ラーパターナーノン/著 加藤 眞理子/訳 林 行夫/訳
8 出家と在家の境域   カンボジア仏教寺院における俗人女性修行者   359-409
高橋 美和/著
9 サラパン仏教讃歌   東北タイ農村における女性の宗教実践と社会変容   411-447
加藤 眞理子/著
10 近現代ビルマ(ミャンマー)における「経典仏教」の変遷   <実践><制度><境域>の視点から   449-506
原田 正美/著
11 仏教国家タイと非仏教系山地民   キリスト教徒ラフおよび伝統派ラフの事例   509-537
西本 陽一/著
12 カレン州パアンにおける仏教徒ポー・カレンの宗教実践   539-573
速水 洋子/著
13 中国雲南省徳宏州ドアン族の仏教文化と土着信仰   575-629
楊 光遠/著 兼重 努/訳
14 西南中国における功徳の観念と積徳行   トン族の橋づくりの事例から   631-676
兼重 努/著
15 タイ・ムスリム社会の位相   歴史と現状   677-728
サオワニー・チットムアット/著 高岡 正信/訳
16 北タイにおけるイスラーム環境の形成過程   中国雲南系ムスリム移民の事例から   729-781
王 柳蘭/著
17 「ラオス・サンガ統治法」および宗教関連資料   783-812
吉田 香世子/著
18 タイ・ムスリム関連資料   813-825
サオワニー・チットムアット/著 高岡 正信/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。