検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本文化風土記 第6巻

著者名 和歌森 太郎/ほか編
著者名ヨミ ワカモリ タロウ
出版者 河出書房
出版年月 1955


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100323666291.08/ニホ/6貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和歌森 太郎
1949
210.4 210.4
日本-歴史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210069747
書誌種別 和図書(一般)
著者名 和歌森 太郎/ほか編
著者名ヨミ ワカモリ タロウ
出版者 河出書房
出版年月 1955
ページ数 395P
大きさ 22
書名 日本文化風土記 第6巻
書名ヨミ ニホン ブンカ フドキ
中国・四国篇

(他の紹介)内容紹介 海上衝突予防法を170余りのカラー図面で図解し、分かりやすく逐条解説した。個々の条文語句の解釈・解説にとどまることなく、各条文を相互に関連づけながら有機的に説明するよう心がけた。具体例をあげながら法律運用面の問題点やポイント、注意すべきことがらなどについても述べ、実際に船を運航する立場に立って解説した。巻末に「海上衝突予防法施行規則」、「分離通航方式に関する告示」、「海技試験問題」などを併せて収録した。
(他の紹介)目次 第1章 総則(目的
適用船舶 ほか)
第2章 航法(あらゆる視界の状態における船舶の航法
互いに他の船舶の視野の内にある船舶の航法 ほか)
第3章 灯火及び形象物(通則
定義 ほか)
第4章 音響信号及び発光信号(定義
音響信号設備 ほか)
第5章 補則(切迫した危険のある特殊な状況
注意等を怠ることについての責任 ほか)
(他の紹介)著者紹介 福井 淡
 1945年神戸高等商船学校航海科卒。東京商船大学海務学院甲類卒。1945年運輸省(現国土交通省)航海訓練所練習船教官、海軍少尉、助教授、甲種船長(一級)免許受有。1958年海技大学校へ出向、助教授、練習船海技丸船長、教授、海技大学校長。1985年海技大学校奨学財団理事、大阪湾水先区水先人会顧問、海事補佐人業務など、〜2014年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
淺木 健司
 1983年神戸商船大学航海学科卒。1996年同大学院商船学研究科修士課程修了。2001年同博士後期課程修了、博士(商船学)学位取得。1984年海技大学校助手。1986年運輸省航海訓練所練習船教官、海技大学校講師、同助教授。現在、海技大学校教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。