検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学的とはどういうことか 

著者名 板倉 聖宣/著
著者名ヨミ イタクラ キヨノブ
出版者 仮説社
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107299042404/イタ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

板倉 聖宣
2018
404 404
科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951794773
書誌種別 和図書(一般)
著者名 板倉 聖宣/著
著者名ヨミ イタクラ キヨノブ
出版者 仮説社
出版年月 2018.11
ページ数 263p
大きさ 19cm
ISBN 4-7735-0292-3
分類記号 404
分類記号 404
書名 科学的とはどういうことか 
書名ヨミ カガクテキ トワ ドウイウ コトカ
副書名 いたずら博士の科学教室
副書名ヨミ イタズラ ハカセ ノ カガク キョウシツ
内容紹介 「卵を立てる」「虫めがねで月の光を集める」といった、手軽に確かめられるような実験や、超能力と科学に関する話を通して、科学的に考え行動するとはどういうことかを体験的に実感できる、科学的思考の入門書。
著者紹介 1930〜2018年。東京生まれ。機関誌『科学と方法』、教育雑誌『ひと』『たのしい授業』を創刊。私立板倉研究室を設立。日本科学史学会会長などを歴任。著書に「仮説実験授業」など。

(他の紹介)目次 第1部 予想をたのしみ、やってみる話(卵を立ててみませんか―「コロンブスの卵」のその後
砂糖水でも卵は浮くか―一をきいて十を知ることのむずかしさ
水の沸騰点は97℃?!―科学と実験の誤差のはなし
タンポポのたねをまいてみませんか―人間の管理下にない自然の姿
鉄1キロとわた1キロとではどちらが重い?―自分でやってみないと信じられない不思議な実験
月はお盆のようなものか、まりのようなものか―遠い地球から眺めて手玉に取る
虫めがねで月の光を集める―レンズで遊びましょう
シロウトと専門家のあいだ―科学を学ぶたのしさ、むずかしさ)
第2部 うそとほんと、ほんととうその話(スプーン曲げ事件の反省―マスコミ操作に踊らされないための科学
意図的なインチキとは限らない―「科学者」でも忘れている科学の原則
コックリさんはなぜ動く―自己催眠の恐ろしさ
だまされない方法はあるか―4月1日は「うそ・デマ予防の日」
「うそ」から大発見も生まれる―「うそを書け」という作文の授業もあっていいのでは
宇宙はタカミムスビの神が作った?!―「建国記念日」特別講義
「超能力であたった」という話―追試ができなければ科学にはならない)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。