検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本庄日記 

著者名 本庄 繁/著
著者名ヨミ ホンジョウ シゲル
出版者 原書房
出版年月 1989.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101522829210.7/ホン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
336.9 336.9
チベット仏教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210051677
書誌種別 和図書(一般)
著者名 本庄 繁/著
著者名ヨミ ホンジョウ シゲル
出版者 原書房
出版年月 1989.2
ページ数 426p
大きさ 22cm
ISBN 4-562-02015-6
分類記号 210.7
分類記号 210.7
書名 本庄日記 
書名ヨミ ホンジョウ ニッキ

(他の紹介)内容紹介 チベットの仏教はいま世界的に深く浸透しつつある。とくにその生と死の教えに関心が向けられている。チベットの伝統は古い形の仏教を残しており、それが現代の諸問題に対応しうるものとして大きく注目されているのだ。チベットにおける仏教の正統的な教えを解説した初めての入門書。最初に必要最小限の知識を紹介したうえで、それを踏まえて仏教の実践へと進めるように、教えの本質をやさしく説き明かす。読者を、チベットに今も残る仏教の豊かで深い心の世界へと誘う。
(他の紹介)目次 序 なぜ世界でチベットの教えが関心を持たれているのか?
第1章 チベットの仏教の歴史―日本との対比
第2章 仏教の要点
第3章 伝統仏教学のすすめ
第4章 ラムリム(菩提道次第)とロジョン(心の訓練法)―仏教の学習と実践の心髄
第5章 仏教の実践
第6章 密教入門
第7章 私のチベット仏教体験―旅の思い出
補 「グルイズム」とオウム真理教事件
(他の紹介)著者紹介 吉村 均
 1961年東京生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。チベットの諸師より顕密の教えを学ぶ。現在、公益財団法人中村元東方研究所専任研究員。お茶の水女子大学・宇都宮大学・横浜市立大学・早稲田大学・東洋大学・明治学院大学・東京女子大学非常勤講師。専門は日本倫理思想史、仏教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。