検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「ヘイト」に抗するアメリカ史 

著者名 兼子 歩/編著
著者名ヨミ カネコ アユム
出版者 彩流社
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107693749316.8/ヘイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952097584
書誌種別 和図書(一般)
著者名 兼子 歩/編著   貴堂 嘉之/編著
著者名ヨミ カネコ アユム キドウ ヨシユキ
出版者 彩流社
出版年月 2022.4
ページ数 326p
大きさ 19cm
ISBN 4-7791-2826-4
分類記号 316.853
分類記号 316.853
書名 「ヘイト」に抗するアメリカ史 
書名ヨミ ヘイト ニ コウスル アメリカシ
副書名 マジョリティを問い直す
副書名ヨミ マジョリティ オ トイナオス
内容紹介 トランプ大統領の登場で改めて意識された、アメリカのマジョリティの潜在的な“特権的地位”の存在。アメリカの歴史を「人種」「民族」「国籍」の視点から再解釈し、日本にも通底する差別の構造を照らし出す。
著者紹介 明治大学政治経済学部准教授。

(他の紹介)内容紹介 スチュワーデスという仕事の誕生から、ジェット族と呼ばれるセレブリティの出現、そして、男性を誘惑する女性たちというネガティブなイメージが生まれるまでの花形の職業の発展史を、膨大な一次資料と当事者への聞き取りをもとに描き出す。スチュワーデスの物語は国民のアイデンティティと国際政治とが女性の身体に投影される仕組みと、彼女たちの身体がいかに国民の理想を投影する素地となったのかを浮き彫りにする。そして、その歴史は、大戦後アメリカの女性表象をめぐって渦巻くジェンダー、セクシュアリティ、冷戦期のプロパガンダ、人種問題、科学技術、美的概念を紐解くことに結実する。
(他の紹介)目次 第1章 空飛ぶ看護師、女性パイロット、商業航空の興隆
第2章 スチュワーデスの躍進
第3章 人種の壁を打ち破る
第4章 新しくジェット機で飛び立つ世界
第5章 ウォッカにしますか、お茶にしますか、それとも、わたし?
第6章 気遣いの行き届いた接客係から空飛ぶストリッパーへ
第7章 美しきビーハイブとフェミニストとしての自覚
(他の紹介)著者紹介 ヴァントック,ヴィクトリア
 ジャーナリスト、歴史家。カリフォルニア・サザン大学にて博士号(歴史学)を取得。『ワシントン・ポスト』『ロサンゼルス・タイムズ』『USニュース&ワールド・リポート』などの各紙に記事を寄稿。イースタン航空とアメリカン航空でスチュワーデス職を務めていた母の影響でスチュワーデスの歴史に関心をもつ。米国議会図書館、大学図書館、研究所、および大手航空会社や広告代理店の資料室、またロシアの民間航空局などで資料を収集。同時に、元スチュワーデスが集う「ワールド・ウィングス・インターナショナル」(パン・アメリカン航空)や「クリップド・ウィングス」(ユナイテッド航空)などの協会に足を運び、元スチュワーデスにインタヴューを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浜本 隆三
 1979年生まれ。同志社大学大学院アメリカ研究科(現グローバル・スタディーズ研究科)博士後期課程単位取得満期退学。徳島文理大学講師、福井県立大学講師を経て、現在、甲南大学文学部専任講師。専門は19世紀アメリカの文学と文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤原 崇
 1980年生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、同志社大学嘱託講師。専門は英語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 「ヘイト」の構造を歴史的に問い直すために   11-21
2 差別と「逆差別」は同じ差別なのか?   誰が誰をどのような力で抑圧しているのかを見極める   23-41
大森 一輝/著
3 ともに生き延びるということ   不可視化の暴力と先住民族の抵抗   43-62
石山 徳子/著
4 黒人奴隷制の歴史を問い直す   奴隷制と人種資本主義の世界史   63-82
貴堂 嘉之/著
5 負けた戦争の記憶   南北戦争後の南部における「失われた大義」と人種・ジェンダー・階級   83-103
兼子 歩/著
6 記憶の抑圧と歴史の書き換え   タルサ人種虐殺を例に   105-124
坂下 史子/著
7 「ヘイト」の時代の「アメリカ・ファースト」   排外主義への誘惑   125-143
南 修平/著
8 アジア系ヘイトの歴史と現在   コロナ黄禍論とアジア系の体験から見るアメリカ社会   145-164
和泉 真澄/著
9 刑罰国家化時代の移民行政   「非合法外国人」と「外国人犯罪者」という移民像   165-183
佐原 彩子/著
10 辺境都市から先進都市へ   グローバリズム時代のオレゴン州ポートランドとその歴史的背景   185-205
土田 映子/著
11 クオータはなぜ嫌われるのか   割当と平等をめぐるアメリカ現代史   207-225
南川 文里/著
12 ミレニアルズとZ世代   あらたな世代政治の誕生とアメリカ社会   227-247
梅崎 透/著
13 国際人権レジームとアメリカ例外主義   国際人権の歴史のなかのアメリカ、そして日本   249-269
小阪 裕城/著
14 アメリカ人権外交の欺瞞   不可視化されてきたアメリカの暴力   271-289
三牧 聖子/著
15 声を上げる理由・耳を傾ける理由   被爆者運動と日本社会   291-310
川口 悠子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。