検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

関東大震災 

著者名 吉村 昭/[著]
著者名ヨミ ヨシムラ アキラ
出版者 文芸春秋
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100801661210.69/ヨシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉村 昭
1979
210.69 210.69
読書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210031228
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉村 昭/[著]
著者名ヨミ ヨシムラ アキラ
出版者 文芸春秋
出版年月 1979
ページ数 248p
大きさ 19cm
分類記号 210.69
分類記号 210.69
書名 関東大震災 
書名ヨミ カントウ ダイシンサイ

(他の紹介)内容紹介 本が読まれなくなり、基本的な教養すら欠いた人間が世に溢れるようになった―こう嘆かれるようになって久しい。でも、本を読めば人は賢くなれるものだろうか。もちろん、否である。見栄でするやたらな読書は、人をどこまでも愚かにする。私たちには、文字に書かれたものを軽信してしまう致命的な傾向があるからだ。どうすれば、このような陥穽から逃れられるのか?ショーペンハウエル、アラン、仁斎、宣長など古今にわたる愛読の達人の営みに範をとり、現代人が本によって救われる唯一の道を示す。
(他の紹介)目次 第1章 本とは何であったか(本などなくてもいい
「人文系」は無用か? ほか)
第2章 文字という“道具”を考える(“道具”が出現したこと
生存競争に勝つための道具と自然の働きのなかに入り込むための道具 ほか)
第3章 生きる方法としての読書(デカルト『方法序説』
デカルトの愛読者アラン ほか)
第4章 愛読に生きよ(字義を忘れる道
仁斎から徂徠へ ほか)
(他の紹介)著者紹介 前田 英樹
 1951年大阪生まれ。批評家。中央大学大学院文学研究科修了。立教大学現代心理学部教授などを歴任。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。