検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最高のワインを買い付ける 

著者名 カーミット・リンチ/著
著者名ヨミ カーミット リンチ
出版者 白水社
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106349103588.5/リン/貸閲複可在庫 特コレ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951206592
書誌種別 和図書(一般)
著者名 カーミット・リンチ/著   立花 峰夫/訳   立花 洋太/訳
著者名ヨミ カーミット リンチ タチバナ ミネオ タチバナ ヨウタ
出版者 白水社
出版年月 2013.12
ページ数 383p
大きさ 20cm
ISBN 4-560-08333-8
分類記号 588.55
分類記号 588.55
書名 最高のワインを買い付ける 
書名ヨミ サイコウ ノ ワイン オ カイツケル
副書名 フランスの伝説的醸造家を訪ねる旅
副書名ヨミ フランス ノ デンセツテキ ジョウゾウカ オ タズネル タビ
内容紹介 アメリカの名物ワイン商によるフランスワイン冒険紀行。ローヌのシャーヴ、プロヴァンスのタンピエ、ブルゴーニュのアンリ・ジャイエなど偉大な造り手を訪ね、そのワイン造りの秘密を解き明かす。
著者紹介 カリフォルニアでワインショップ「カーミット・リンチ・ワイン・マーチャント」を営む輸入小売商。年間の半分をフランスで過ごし、最高のワインをアメリカに紹介し続けている。

(他の紹介)内容紹介 社会移動は包摂的な経済と社会をつくりだすうえで重要な政策の対象である。多くの移民が今よりも高い収入を得るようになる過程で何らかの困難に直面しているということは、驚くにはあたらない。移民は、社会移動に関わる数多くの障壁を乗り越えてきている。この障壁は多岐にわたるが、異なった環境で育ち、異なった教育システムのもとで教育を受け、さらには現居住国や社会で用いられている言語といった、現居住国生まれの人びとが駆使できるものをもたないといった事実に照らし、社会移動に伴う困難を挙げることができる。しかし、少なくとも移民の親をもつ現居住国生まれの子どもにとってはこれらの障壁はもはや消失しており、社会移動に関して他の子どもと同じ機会を享受しているのでは、という期待をもつ人もいることだろう。だが、多くのOECD諸国、とりわけヨーロッパにおいて、移民の親をもつ現居住国生まれの子どもが、現居住国生まれの親をもつ子どもに比べ、現在でもずっと不利な状況にあることを示唆する証拠は枚挙にいとまがない。こういった事態は、移民の親をもつ子どもがますます増え続けるなか、その統合が社会的結束や経済的成功にとって決定的な意味をもつために、とくに憂慮されている。このような背景に立ち向かうため、OECDはヨーロッパ連合(EU)の支援を受け、親の背景から受ける不利と教育成果や労働市場での成果との関連について、親世代と子ども世代とを移民背景に照らして比較しながらEU諸国とOECD諸国での状況を分析した。本書は、まさに現在進行形のEUとOECDによる豊饒な共同作業の成果をまとめたものである。
(他の紹介)目次 第1章 移民の親をもつネイティブの世代間社会移動とその概観(移民の両親をもつネイティブの世代間社会移動に関する主な論点
政策上の示唆)
第2章 移民の親をもつ子どもと世代間社会移動に関する先行研究の検討(移民の親と子どもの世代間社会移動に関する分析
世代間社会移動に影響を与える家族の背景的特徴 ほか)
第3章 教育における世代間社会移動(学歴と就学年数
移民背景ごとにみたPISA調査の得点 ほか)
第4章 労働市場における世代間社会移動(労働市場への参画における世代間継承
職業からみた世代間社会移動 ほか)
(他の紹介)著者紹介 木下 江美
 2010年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了(社会学博士)。現在、ライプツィヒ大学教育科学部研究員、東洋大学アジア文化研究所客員研究員。専門は、教育思想史、比較教育学、質的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
布川 あゆみ
 2016年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了(社会学博士)。現在、東京外国語大学世界言語社会教育センター特任助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 里美
 1990年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学。現在、東洋大学文学部教授。専門は教育社会学、教育目標・評価論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。