検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゲゲゲの鬼太郎 けうけげんとがしゃどくろのまき/のっぺらぼうのまき(ひとりよみおはなしワールド)

著者名 水木 しげる/原作
著者名ヨミ ミズキ シゲル
出版者 講談社
出版年月 1996.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103189551913/セン/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水木 しげる 泉名 文子 東映動画
1996
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610054657
書誌種別 和図書(児童)
著者名 水木 しげる/原作   泉名 文子/文   東映動画/作画
著者名ヨミ ミズキ シゲル センミョウ フミコ トウエイ ドウガ
出版者 講談社
出版年月 1996.10
ページ数 78p
大きさ 22cm
ISBN 4-06-338502-7
分類記号 913
分類記号 913
書名 ゲゲゲの鬼太郎 けうけげんとがしゃどくろのまき/のっぺらぼうのまき(ひとりよみおはなしワールド)
書名ヨミ ゲゲゲ ノ キタロウ
内容紹介 正義の超能力少年・鬼太郎と仲間の妖怪たちが力を合わせれば、どんなに大変な事件でも、無事に解決する。さて、高速道路にがしゃどくろが現れた、との新聞記事に、鬼太郎たちがとんでいくと、霧の中から大きなどくろが…。
著者紹介 1922年鳥取県生まれ。武蔵野美術学校中退。紙芝居、貸本の世界を経て漫画家になる。作品に「ゲゲゲの鬼太郎」「河童の三平」など。91年紫綬褒賞受賞。
叢書名 ひとりよみおはなしワールド

(他の紹介)内容紹介 色が生まれる仕組みや、色をもつことによる進化的利点、それが地球の生命の爆発的進化に与えた影響…。大英自然史博物館が誇る珠玉の標本写真とともに、色と視覚が密接にかかわりあい進化してきた壮大な歴史を解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 光を感知する
第2章 動物の眼
第3章 色をつくるしくみ
第4章 知覚と騙し
第5章 色とりどりの世界
(他の紹介)著者紹介 パーカー,スティーヴ
 サイエンスライター、編集者、コンサルタント。250冊以上の著作があり、専門は博物学、生物学、テクノロジー、科学全般。大英自然史博物館元職員。ロンドン動物学協会上席研究員。サフォーク州アイ(Eye)在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
蟻川 謙太郎
 総合研究大学院大学先導科学研究科教授。1957年生。自由学園最高学部卒。上智大学大学院修了、理学博士。専門は神経行動学。横浜市立大学助手、助教授、教授を経て、2006年より現職。動物の感覚世界に興味があり、幼少時からの昆虫好きが高じて、特に昆虫の色覚系について様々な実験手法を駆使して研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
的場 知之
 翻訳家。東京大学総合文化研究科博士課程中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。