検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大どろぼうのわいわいかんぱい (大どろぼうのクッキング)

著者名 山脇 恭/作
著者名ヨミ ヤマワキ キョウ
出版者 偕成社
出版年月 2000.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103822110E/オオ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山脇 恭 草間 俊行 峯村 裕子
2011
108 108

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010010400
書誌種別 和図書(児童)
著者名 山脇 恭/作   草間 俊行/絵   峯村 裕子/料理監修
著者名ヨミ ヤマワキ キョウ クサマ トシユキ ミネムラ ヒロコ
出版者 偕成社
出版年月 2000.2
ページ数 25p
大きさ 24cm
ISBN 4-03-432160-1
分類記号 E
分類記号 E
書名 大どろぼうのわいわいかんぱい (大どろぼうのクッキング)
書名ヨミ オオドロボウ ノ ワイワイ カンパイ
内容紹介 あらまー市なんだろ町は、ゆかいな町。大どろぼうは、たべもの作り、おまわりさんが、そのお手伝い! そんななんだろ町がとりこわされるんだって!? さあ、みんなで町を守って、うまくいったらおいしい飲み物でかんぱいだ!
叢書名 大どろぼうのクッキング

(他の紹介)目次 第1章 こどもの成長(赤ちゃんがうまれる
はじめてのお風呂と赤ちゃんの着物 ほか)
第2章 年中行事(正月をむかえる
しめかざり ほか)
第3章 着る・食べる・すむ(晴れ着とふだん着
植物からつくる糸 ほか)
第4章 生きていくための仕事(米をつくる 田植え
米をつくる イネかり〜精米 ほか)
第5章 家と人のつながり(家族と親せき
ご近所づきあい ほか)
(他の紹介)著者紹介 小原 芳明
 1946年生まれ。米国マンマス大学卒業、スタンフォード大学大学院教育学研究科教育業務・教育政策分析専攻修士課程修了。1987年、玉川大学文学部教授。1994年より学校法人玉川学園理事長、玉川学園園長、玉川大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 直之
 1953年生まれ。國學院大學文学部文学科卒業。國學院大學教授。博士(民俗学)。インド、ジャワハルラル・ネルー大学客員教授などを歴任し、中国、南開大学客員教授を兼務。日本を中心にアジアの民俗文化の研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
服部 比呂美
 國學院大學大学院博士課程後期修了。國學院大學准教授。博士(民俗学)。国際子ども図書館調査員、渋谷区郷土博物館・文学館学芸員などを経て現職。子どもの民俗行事を中心に研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
髙桑 幸次
 保育園で絵と工作を教えるかたわら、絵本や児童書のイラストを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
合田 洋介
 東京生まれ。武蔵野美術大学油絵学科卒業。1999年ボローニャ国際絵本原画展入選、2000年サロン・デュ・リーブル・ド・ジュネス装丁画コンクール(フランス)入選。以後、児童書のイラストレーションを中心に制作をつづける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。