検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大東亜共栄圏と日本語 

著者名 多仁 安代/著
著者名ヨミ タニ ヤスヨ
出版者 勁草書房
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103535613810.9/タニ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
951.7 951.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010020518
書誌種別 和図書(一般)
著者名 多仁 安代/著
著者名ヨミ タニ ヤスヨ
出版者 勁草書房
出版年月 2000.4
ページ数 249,4p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-24830-0
分類記号 810.9
分類記号 810.9
書名 大東亜共栄圏と日本語 
書名ヨミ ダイトウア キョウエイケン ト ニホンゴ
内容紹介 旧植民地・占領地の日本語教育は、いわゆる「皇民化」教育ばかりではなかった。その多様な実態を一次史料の緻密な分析と関係者への聞き取り調査から紹介する。いまも底流するアジア各地の対日観の原点がここにある。
著者紹介 1950年神奈川県生まれ。杏林大学大学院国際協力研究科博士後期課程修了。学術博士。現在、杏林大学別科日本語研修課程非常勤講師。

(他の紹介)内容紹介 作品よりも作品を作る精神の機能を探求しつづけたポール・ヴァレリー。明晰な批評意識をもつがゆえに“ヨーロッパ最高の知性”と呼ばれた詩人は近年、知性と感性の相克に懊悩するその実像が明らかになっている。本書では、ヴァレリーの肖像に迫る第1部にはじまり、“他者とエロス”の問題に肉薄する第2部、そして第3部〜第5部では芸術論の三つの諸相(絵画、音楽、メディウム)に焦点をあて、新たな読解の道筋を切り開く。
(他の紹介)目次 1 ヴァレリーとは誰か(ポール・ヴァレリー、ある伝記的冒険
ヴァレリーにおける“精神”の意味 ほか)
2 詩とエロス―他者という源泉(ヴァレリーとブルトン―思考のエロス
ヴァレリーにおける他者関係の希求と「不可能な文字」 ほか)
3 ヴァレリーの芸術論―絵画と経済学(ヴァレリーと二〇世紀初頭の芸術家
大芸術家の肖像―ダ・ヴィンチからドガへ ほか)
4 ヴァレリーと音楽―声とリズム(“声”の詩学―芸術照応の源泉としての
リズムと吃音―「異質な機能作用」に出会う体 ほか)
5 ヴァレリーとメディウム(ヴァレリーと広告
“絶対的なもの”のミメーシス―ヴァレリーを読むアドルノ ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。