検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

青年期の自閉症 2

著者名 E.ショプラー/編集
著者名ヨミ E ショプラー
出版者 岩崎学術出版社
出版年月 1988.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101656718493.7/セイ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210163141
書誌種別 和図書(一般)
著者名 E.ショプラー/編集   G.B.メジボフ/編集   太田 昌孝/監訳   中根 晃/監訳
著者名ヨミ E ショプラー G B メジボフ オオタ マサタカ ナカネ アキラ
出版者 岩崎学術出版社
出版年月 1988.5
ページ数 273p
大きさ 22cm
分類記号 493.76
分類記号 493.76
書名 青年期の自閉症 2
書名ヨミ セイネンキ ノ ジヘイショウ
家族と社会

(他の紹介)内容紹介 本書全体の問題関心は、「いわゆる文系の大学教育は本当に「役に立たない」のか」という問いを、思弁的にではなく調査結果に基づいて、さまざまな角度から検討することにある。そしてその際には、特に「文系」すなわち人文社会科学系に含まれるさまざまな学問分野―「**学」として一般的に受け入れられている個々の学術領域―の間の共通性と相違に注目する(第1章より)。
(他の紹介)目次 01 人文社会科学系大学教育は「役に立たない」のか―本書の問題関心・研究動向・調査概要
02 分野間の教育内容・方法の相違とスキルへの影響
03 誰が大学での学びを仕事で活用しているのか―大学時代のラーニング・ブリッジング態度に着目して
04 誰が資格を取得するのか―大学在学中と卒業後の資格取得の規定要因
05 大学教育が現職で役立っていると感じるのは誰か―人文社会系の職業的レリバンスに関する潜在クラス分析
06 大学教育への否定的評価再考―パーソナルな「無駄」観とソーシャルな「不要」観に注目して
07 学生時代の学習経験を顧みる―聞き取り調査の結果から
08 奨学金利用と学生時代の学び
09 人文社会系大卒者の空間的ライフコースとその規定要因
(他の紹介)著者紹介 本田 由紀
 東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。