検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幼児のための科学プログラム (開け!科学の扉)

著者名 藤嶋 昭/監修
著者名ヨミ フジシマ アキラ
出版者 学研プラス
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107224933376.1/ヨウ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 芳規
2023
028.09 028.09
三遊亭 円朝 落語 日本文学-歴史-江戸時代 怪談

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951730489
書誌種別 和図書(一般)
著者名 藤嶋 昭/監修   東京応化科学技術振興財団/編
著者名ヨミ フジシマ アキラ トウキョウ オウカ カガク ギジュツ シンコウ ザイダン
出版者 学研プラス
出版年月 2018.6
ページ数 152p
大きさ 21cm
ISBN 4-05-406632-8
分類記号 376.154
分類記号 376.154
書名 幼児のための科学プログラム (開け!科学の扉)
書名ヨミ ヨウジ ノ タメ ノ カガク プログラム
副書名 テーマ選びから実践まで
副書名ヨミ テーマエラビ カラ ジッセン マデ
内容紹介 様々な工夫や努力によって成功させている科学イベントの事例を紹介。晃華学園マリアの園幼稚園、月僧秀弥、サイエンスぽけっとなど、幼児を対象にした科学プログラムの実践例を取り上げる。
叢書名 開け!科学の扉

(他の紹介)内容紹介 カランコロンカランコロン〜駒下駄の音高く、牡丹灯籠に導かれて朦朧とあらわれる旗本の娘お露。その綺麗なこというばかりもなく、綺麗ほどなお怖い。美しい死霊お露と新三郎の夜毎の逢引き…。三遊亭円朝の落語で知られる名作『怪談牡丹燈籠』をたどる本書は、江戸時代初期の物語集『伽婢子』の一篇である「牡丹灯籠」、岡本綺堂訳による原話「牡丹灯記」のほか、江戸時代の百物語怪談から灯籠のないバージョンに鳥山石燕の描く「骨女」も紹介。円朝口演『怪談牡丹燈籠』は怪談部分を収録しその怖さを分析、また円朝に影響を与えたとされる幕末の世間話を復刻する。美しい死霊と美男の妖しく怖ろしい恋物語。その起源から幕末の名作まで、「牡丹灯籠」づくしの巻。
(他の紹介)目次 第1章 美しき怪談・牡丹灯籠
第2章 浅井了意「牡丹灯籠」
第3章 「牡丹灯籠」の原話「牡丹灯記」
第4章 百物語の牡丹灯籠
第5章 骨女の怪奇とエロス―骸骨と幽霊の「牡丹灯籠」
第6章 円朝口演『怪談牡丹燈籠』
第7章 『怪談牡丹燈籠』を読む―お露の恋着と良石の悪霊祓い
第8章 深川北川町の米屋の怪談―『漫談 江戸は過ぎる』より
(他の紹介)著者紹介 横山 泰子
 1965年東京都生まれ。国際基督教大学教養学部卒、同大学大学院比較文化研究科博士後期課程修了。法政大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
門脇 大
 1982年島根県生まれ。神戸大学大学院人文学研究科博士課程修了。専攻は日本近世文学。神戸星城高等学校ほか非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今井 秀和
 1979年東京都生まれ。大東文化大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は日本近世文学、民俗学、比較文化論。大東文化大学非常勤講師、蓮花寺佛教研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 喬
 1979年新潟県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期三年の課程退学後学位取得。博士(文学)。専門は宗教学、表象文化論、ホラー研究。南山宗教文化研究所非常勤研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
広坂 朋信
 1963年東京都生まれ。東洋大学文学部卒。編集者・ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。