検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵画療法と文芸療法 

著者名 齊藤 武廣/著
著者名ヨミ サイトウ タケヒロ
出版者 文芸社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104698733146.8/サイ/貸閲複可在庫 県人著作
2 0104353743146.8/サイ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
民主主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950709617
書誌種別 和図書(一般)
著者名 齊藤 武廣/著
著者名ヨミ サイトウ タケヒロ
出版者 文芸社
出版年月 2009.4
ページ数 124p 図版54p
大きさ 21cm
ISBN 4-286-06355-3
分類記号 146.82
分類記号 146.82
書名 絵画療法と文芸療法 
書名ヨミ カイガ リョウホウ ト ブンゲイ リョウホウ
内容紹介 家庭や学校で問題のある児童・生徒を対象にした治療法を取り上げ、構想画による絵画療法、および夭折した詩人・作家の無意識的原因を分析する文芸療法を紹介。構想画実例集付き。
著者紹介 1922年生まれ。山梨県立増穂商業高校にて自主構想画法により生徒の無意識心理の研究を行う。同校退職後、「絵でわかる生徒の心」展示等を実施。著書に「あなたの成績はあげられる」など。

(他の紹介)内容紹介 本書は、ドイツ連邦文書館に収蔵されている一次史料から、植民地統治において医学が果たした役割と、第一次世界大戦後のいわゆる「ヴェルサイユ修正主義」との関係を論じる。いまだ眠り病が撲滅されていないという状況を鑑みるとき、そこで描かれる「植民地の過去」は、この問題が単にドイツ史における逸話としては片づけられない広がりをもつことを示している。
(他の紹介)目次 序章 植民地支配における「幸福な原住民」
第1章 ドイツの眠り病対策―植民地版「特有の道」?
第2章 東アフリカにおける薬剤治療―「隔離政策」という幻想
第3章 ツェツェバエ対策―「代償行為」としての除草作業
第4章 トーゴの眠り病対策―現地住民・「首長」・イギリスという「関係性」
第5章 トーゴにおける収容所―「正面突破」の薬剤治療
第6章 カメルーンという「辺境」―多難な船出
第7章 カメルーンと眠り病―「見切り発車」のツケ
第8章 戦間期ドイツの眠り病研究―特効薬「ゲルマーニン」をめぐって
終章 植民地の過去をめぐる「二重の忘却」
(他の紹介)著者紹介 磯部 裕幸
 1975年、川崎市生まれ。1999年、東京大学教養学部教養学科卒業。2001年、東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程修了、2008年、ドイツ・コンスタンツ大学歴史社会学部博士課程修了(Ph.D)。現在、秀明大学学校教師学部准教授。専門は、ドイツ近現代史・人種主義の歴史・グローバルヒストリー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。