検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代日本の批評 

著者名 東 浩紀/監修
著者名ヨミ アズマ ヒロキ
出版者 講談社
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107173619304/ゲン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東 浩紀 市川 真人 大澤 聡 福嶋 亮大
1999
780.1 780.1
スポーツ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951673209
書誌種別 和図書(一般)
著者名 東 浩紀/監修   市川 真人/著   大澤 聡/著   福嶋 亮大/著
著者名ヨミ アズマ ヒロキ イチカワ マコト オオサワ サトシ フクシマ リョウタ
出版者 講談社
出版年月 2017.11
ページ数 315p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-220756-0
分類記号 910.264
分類記号 910.264
書名 現代日本の批評 
書名ヨミ ゲンダイ ニホン ノ ヒヒョウ
副書名 1975-2001
副書名ヨミ センキュウヒャクナナジュウゴ ニセンイチ
内容紹介 戦後日本固有の病、批評は<批評史の屈曲点>からどう変容したのか? 新時代を希求する気鋭の批評家が、その歴史を繙いていく。『ゲンロン』掲載の座談会を単行本化。

(他の紹介)内容紹介 社会の変化は目まぐるしく、スポーツ界に大きな変革を迫る。情報化やグローバル化のうねりのなかで、スポーツは、八百長、ドーピング、危険なプレー、不正やガバナンスの欠如というスポーツのインテグリティに影を落とす大きな脅威にさらされている。まさに、スポーツは「危機に瀕して」いるのだ。いま、スポーツの正義を守るには、スポーツ・インテグリティに関するスポーツ界の取り組みを共有するしかない。スポーツの未来に向けて、私たちができること、それはスポーツ・インテグリティを探究することなのだ。
(他の紹介)目次 序章 なぜ、いまスポーツ・インテグリティが求められるのか(本書の目的
スポーツとインテグリティの接点
スポーツとインテグリティと教育的アプローチ
本書の構成)
第1章 スポーツ・インテグリティを分析するための方法論(スポーツ・インテグリティへの脅威に関する検討
スポーツ・インテグリティという用語活用の発生経緯と背景にある問題)
第2章 スポーツ・インテグリティ保護・強化に関する取り組みの特徴(スポーツ・インテグリティ保護・強化に関するこれまでの取り組み
スポーツ・インテグリティ保護・強化に関する近年の取り組み
スポーツとインテグリティ保護・強化に関する取り組みの特徴と課題)
第3章 スポーツ・インテグリティ保護・強化に関する今後の取り組みの提案(スポーツ・インテグリティ保護・強化に関する取り組みが果たすべき役割とその観点からみた課題
今後の取り組みの方向性に関する視点
今後の取り組みの方向性に関する提案)
終章 スポーツ・インテグリティ探究の可能性(各章の概要と本書の結論、および今後の展望
今後のスポーツ・インテグリティ探究の意義と可能性―国内外スポーツ組織のリーダーのコメントから紐解く)
(他の紹介)著者紹介 友添 秀則
 早稲田大学教授、博士(人間科学)。筑波大学大学院修士課程修了。香川大学教授を経て、現職。専門分野は、スポーツ倫理学およびスポーツ教育学。日本体育学会副会長、日本スポーツ教育学会会長、日本学校体育研究連合会副会長、スポーツ庁スポーツ審議会会長代理、日本スポーツ協会理事などを務めるとともに、座長として「スポーツ界における暴力行為根絶宣言」(日本体育協会・日本オリンピック委員会ほか、2013)や「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」(スポーツ庁、2018)のとりまとめを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
勝田 隆
 日本スポーツ振興センター・ハイパフォーマンスセンター長、博士(スポーツ科学)。筑波大学体育専門学群卒業、早稲田大学大学院後期博士課程単位取得退学。高等学校教諭、仙台大学教授などを経て現職。専門分野は、コーチング、スポーツ情報戦略、スポーツ・インテグリティ。現在は、日本スポーツ振興センター理事、国立スポーツ科学センター長、筑波大学客員教授、ラグビーワールドカップ2019組織委員会評議員、国際コーチング・エクセレンス評議会理事などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 現代日本の批評   1975-1989
2 批評とメディア   「史」に接続するためのレジュメ   15-42
大澤 聡/著
3 昭和批評の諸問題   1975-1989   共同討議   43-144
市川 真人/述 大澤 聡/述 福嶋 亮大/述 東 浩紀/述
4 現代日本の批評   1989-2001
5 一九八九年の地殻変動   基調報告   159-183
市川 真人/著
6 平成批評の諸問題   1989-2001   共同討議   185-301
市川 真人/述 大澤 聡/述 福嶋 亮大/述 東 浩紀/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。