検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食虫植物図鑑 

著者名 近藤 勝彦/著
著者名ヨミ コンドウ カツヒコ
出版者 家の光協会
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105129084471.7/コン/貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小泉 光久 明日香 壽川
2021
501.6 501.6
エネルギー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950436686
書誌種別 和図書(一般)
著者名 近藤 勝彦/著   近藤 誠宏/著
著者名ヨミ コンドウ カツヒコ コンドウ マサヒロ
出版者 家の光協会
出版年月 2006.7
ページ数 247p
大きさ 19cm
ISBN 4-259-56155-3
分類記号 471.76
分類記号 471.76
書名 食虫植物図鑑 
書名ヨミ ショクチュウ ショクブツ ズカン
副書名 カラー版
副書名ヨミ カラーバン
内容紹介 ベシキュローサ(ムジナモ)、マスシプラ(ハエトリグサ)など、世界中の食虫植物全191種を、カラー写真と解説文で詳しく紹介。また、捕虫様式や栽培管理の方法についても解説する。
著者紹介 昭和19年名古屋市生まれ。広島大学大学院理学研究科教授、同研究科附属植物遺伝子保管実験施設長。

(他の紹介)内容紹介 いつ出現し、どう進化したのか。いつ厄災に見舞われ、絶滅に至ったのか。世界屈指の博物館から生命史の節目を語る化石を厳選。地球誕生から現代まで、46億年の歴史を語る化石100。
(他の紹介)目次 第1章 先カンブリア時代(最古の化石は生物か?
大酸化事変が生んだ生命体 ほか)
第2章 古生代(カンブリア爆発で生まれた「奇妙なエビ」
陸に上がり、生き延びたムシ ほか)
第3章 中生代(小さいことはいいこと?
爬虫類から哺乳類への道 ほか)
第4章 新生代(化石の由来を示す「癒しの石」
空に進出した哺乳類 ほか)
(他の紹介)著者紹介 テイラー,ポール・D.
 大英自然史博物館の地球科学部門に35年間勤続。1990年から2003年まで無脊椎動物・植物部門の責任者を務めた。主な研究対象は化石種と現生種の外肛動物。進化、古生態学、化石にまつわる民間伝承にも関心をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
オデア,アーロン
 パナマにあるスミソニアン熱帯研究所の古生物学者。化石証拠をもとに、進化の原動力の解明や、人間の影響が及ぶ前のカリブ海のサンゴ礁の復元に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
真鍋 真
 国立科学博物館・標本資料センター・センター長。横浜国立大学教育学部卒業、米イェール大学大学院地質学・地球物理学部修士課程修了、英ブリストル大学理学部地質学科PhD課程修了。PhD。1994年から国立科学博物館に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。