検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

交響する社会 

著者名 井手 英策/編
著者名ヨミ イデ エイサク
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106113160304/コウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950920099
書誌種別 和図書(一般)
著者名 井手 英策/編   菊地 登志子/編   半田 正樹/編
著者名ヨミ イデ エイサク キクチ トシコ ハンダ マサキ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2011.4
ページ数 9,353p
大きさ 22cm
ISBN 4-7795-0545-4
分類記号 304
分類記号 304
書名 交響する社会 
書名ヨミ コウキョウ スル シャカイ
副書名 「自律と調和」の政治経済学
副書名ヨミ ジリツ ト チョウワ ノ セイジ ケイザイガク
内容紹介 「経済」「政治」「社会」は、いかにして調和しうるのか。市場の暴走を防ぎ、市場と国家、共同体が調和した社会のあり方を、マルチエージェント・シミュレーションと実証研究をもとに考察する。

(他の紹介)内容紹介 リーダーシップとは、権限や役職、カリスマ性に依存しない一人ひとりが学習可能で職場やチームの目標を達成するための「影響力」である。
(他の紹介)目次 第1部 リーダーシップ教育の理論(リーダーシップ研究の最前線―リーダーシップ教育の理論的検討
リーダーシップ教育の理論と設計)
第2部 リーダーシップ教育の事例研究(大学におけるリーダーシップ教育の事例
企業におけるリーダーシップ開発研修の効果―異業種民間企業5社による「地域課題解決研修」を事例として)
第3部 リーダーシップ教育の展望(早稲田大学でのリーダーシップ教育
高校におけるリーダーシップ教育
総括と今後の課題)
(他の紹介)著者紹介 中原 淳
 立教大学経営学部教授。BLP主査。博士(人間科学)。北海道旭川市生まれ。東京大学教育学部卒業、大阪大学大学院人間科学研究科、メディア教育開発センター(現・放送大学)、米国・MIT客員研究員、東京大学講師・准教授等をへて、2018年より現職。企業・組織における人材開発・組織開発について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
舘野 泰一
 立教大学経営学部助教。BLPウェルカムキャンプ設計担当、BL0コースリーダー。青山学院大学文学部教育学科卒。東京大学大学院学際情報学府修士課程・博士課程修了。博士(学際情報学)。大学と企業を架橋した人材育成に関する研究をおこなっている。具体的な研究として、リーダーシップ教育、大学と企業のトランジション調査など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 俊之
 立教大学経営学部特任准教授。BL1・BL3‐Cコースリーダー。淑徳与野中学・高等学校教育顧問。一橋大学法学部卒。ミシガン大学経営学修士(MBA)。株式会社グロービスにて執行役員、マネジメント・スクール統括責任者等を務めた後、SCHOOL OF 未来図を立ち上げ、論理思考教育、リーダーシップ教育やプロジェクト支援を行う。14年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 交響する社会の構想   1-13
半田 正樹/著
2 社会編成の三原理   エージェント・シミュレーションによる接近   17-48
菊地 登志子/著
3 社会構成体の機制   49-73
半田 正樹/著
4 調和のとれた社会と財政   ソーシャル・キャピタル理論の財政分析への応用   74-108
井手 英策/著
5 ブリテン保守主義の転回と<非-政治>の政治術   新自由主義的統治における社会統合問題   111-148
佐藤 滋/著
6 「日本型福祉社会」論と企業中心社会の形成   149-181
天羽 正継/著
7 日本における経済的自由主義受容の一断面   1980年代以降を中心に   182-224
木村 佳弘/著
8 福祉国家の危機と持続性   「福祉国家の従属変数問題」を通して考える   227-250
稗田 健志/著
9 アメリカ型福祉国家   「小さな政府」を支えるメカニズム   251-280
谷 達彦/著 吉弘 憲介/著
10 ブラジルにおける参加型予算制度   カルドーゾ政権期におけるポルトアレグレ市を中心に   281-307
水上 啓吾/著
11 公益事業の民営化のあり方   フランスとスウェーデンにおける水道事業の比較から   308-336
小西 杏奈/著 伊集 守直/著
12 社会を統べ、合わせるということ   337-350
井手 英策/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。