検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シナリオ二十四の瞳 (新潮文庫)

著者名 木下 恵介/脚本
著者名ヨミ キノシタ ケイスケ
出版者 新潮社
出版年月 1987.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101484913B912.7/キノ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
E E
水道-日本 下水道-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210154962
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木下 恵介/脚本
著者名ヨミ キノシタ ケイスケ
出版者 新潮社
出版年月 1987.5
ページ数 212p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-110204-X
分類記号 912.7
分類記号 912.7
書名 シナリオ二十四の瞳 (新潮文庫)
書名ヨミ シナリオ ニジュウシ ノ ヒトミ
叢書名 新潮文庫

(他の紹介)内容紹介 本書は経済学、会計学などの社会科学的な側面から上下水道を考えている点で、従来の書物とは異なる特色を備えています。これにより、行政サービスとしての上下水道に産業的な視角を加えることが可能となり、学生や市民の皆さんは、公益事業としての上下水道の将来を、自分自身で考えることができるでしょう。また、上下水道の制度や実例も取り上げていますので、政策立案者や上下水道に関係する実務家の皆さんにも、役立てていただけるものと思っています。(「編著者からのメッセージ」より)
(他の紹介)目次 わが国の上下水道システム
上下水道の歴史
上下水道事業の経済性
上下水道事業の会計制度
水道のPPP:群馬東部水道企業団のケーススタディ
下水道のコンセッション:浜松市のケーススタディ
水道コンセッションの国際状況:わが国への教訓
上下水道事業とファイナンス
選定事業者の経営戦略
上下水道事業の国際展開〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 山本 哲三
 早稲田大学商学学術院名誉教授、経済学博士。早稲田大学研究院総合研究機構水循環システム研究所顧問。1970年早稲田大学第一商学部卒業。1974年北海道大学大学院経済学研究科博士課程中退。公共交通(鉄道)や、情報通信(ICT)、公共料金等の規制緩和・民営化に関連する各種審議会・委員会の委員等を歴任。水道事業の持続可能性と産業の成長可能性を探る目的で、早稲田大学研究院総合研究機構水循環システム研究所を創設した(創設時の所長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 裕弥
 早稲田大学研究院准教授。早稲田大学研究院総合研究機構水循環システム研究所主任研究員。1987年早稲田大学社会科学部卒業。1996年法政大学大学院社会科学研究科経営学専攻修了。株式会社浜銀総合研究所のシニア・フェローとして、長年にわたり、わが国の上下水道事業の調査・分析を担当し、厚生労働省や国土交通省などが設置している各種上下水道関連の委員会・勉強会の委員、法政大学大学院客員教授を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。