検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

野火、奔る ([「弥勒」シリーズ])

著者名 あさの あつこ/著
著者名ヨミ アサノ アツコ
出版者 光文社
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107846834913.6/アサ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

あさの あつこ
2008
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952221280
書誌種別 和図書(一般)
著者名 あさの あつこ/著
著者名ヨミ アサノ アツコ
出版者 光文社
出版年月 2023.10
ページ数 365p
大きさ 20cm
ISBN 4-334-10094-0
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 野火、奔る ([「弥勒」シリーズ])
書名ヨミ ノビ ハシル
内容紹介 ニヒルな同心・木暮信次郎と、元刺客の商人・遠野屋清之介。「遠野屋」を次々と襲う不穏な動き、血の臭い、底なしの闇…。炙り出される真実とは? 『小説宝石』連載を加筆修正。
著者紹介 岡山県生まれ。小学校の臨時教員を経て作家デビュー。「バッテリー」シリーズで野間児童文芸賞、日本児童文学者協会賞、小学館児童出版文化賞、「たまゆら」で島清恋愛文学賞を受賞。
叢書名 [「弥勒」シリーズ]

(他の紹介)内容紹介 精神科病棟から自由になったとき、街になにが起こり、人はどう変わるのか?「住む=生きる」を支える、「家族=環境」を支える、「ケア=サービス」の具体的な姿、「地域」を耕す、「ひと」を育てる。医療者・当事者・家族によるグラスルーツの実践と経験が結集された5つのセクションで、来たるべき地域精神医療を読み解く必携ガイド!
(他の紹介)目次 第1部 序章(病棟がなくなった浦河の衝撃と展望)
第2部 総論(病棟に頼らない地域精神医療
海外・国内の調査研究から見る地域精神医療の現状)
第3部 各論(「住む=生きる」を支える
「家族=環境」を支える
「ケア=サービス」の具体的な姿
「地域」を耕す
「ひと」を育てる)
第4部 終章(来たるべき「病棟に頼らない地域精神医療」)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 順一郎
 メンタルヘルス診療所しっぽふぁーれ。千葉大学医学部卒。旭中央病院精神科、千葉大学医学部精神科、国立精神・神経センター(現国立精神・神経医療研究センター)精神保健研究所社会復帰研究部部長を経て、現職。2003年に研究事業としてACT‐Jを立ち上げ、現在はNPO法人リカバリーサポートセンターACTIPSの理事として、活動を支える。そのほか、ACT全国ネットワーク代表幹事や、当事者の視点を活動の中心に据えるNPO法人地域精神保健福祉機構(通称・コンボ“COMHBO”)の共同代表理事なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 茂
 学校法人北海道キリスト教学園光の園幼稚園園長、医療法人社団楽優会札幌なかまの杜クリニック心理士、日本キリスト教団幌泉教会牧師、社会福祉法人はばたき福祉事業団北海道支部HIV派遣カウンセラー、医療法人静和会石井病院非常勤心理士、大学非常勤講師などを兼務。牧師を務めながら名古屋市精神保健センター電話相談員、知的障害者授産施設非常勤生活支援員、児童養護施設非常勤心理療法担当職員、浦河赤十字病院嘱託心理士、浦河べてるの家べてる生活サポートセンター管理者兼サービス管理責任者を経て、現職。南山大学文学研究科博士課程満期退学。日本福祉大学大学院社会福祉研究科心理臨床学科修了。修士(文学・臨床心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 さやか
 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所地域・司法精神医療研究部臨床援助技術研究室長。精神・神経科学振興財団リサーチレジデント、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所社会復帰研究部常勤研究員、同精神保健相談研究室長を経て、現職。日本精神障害者リハビリテーション学会理事。博士(人間科学・早稲田大学)。臨床心理士、精神保健福祉士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。