検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天気予報はどのようにつくられるのか 

著者名 古川 武彦/著
著者名ヨミ フルカワ タケヒコ
出版者 ベレ出版
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107421513451.2/フル/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
451.28 451.28
天気予報

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951887572
書誌種別 和図書(一般)
著者名 古川 武彦/著
著者名ヨミ フルカワ タケヒコ
出版者 ベレ出版
出版年月 2019.11
ページ数 246p
大きさ 19cm
ISBN 4-86064-597-7
分類記号 451.28
分類記号 451.28
書名 天気予報はどのようにつくられるのか 
書名ヨミ テンキ ヨホウ ワ ドノヨウニ ツクラレル ノカ
内容紹介 技術の進歩や、気象学などの発展により、世界屈指の予測精度を誇る日本の天気予報。気象および海洋の観測システムから、観測データの予報中枢への通報、予測モデルの運用、予報の製作に到るまでの流れをわかりやすく解説する。
著者紹介 1940年生まれ。滋賀県出身。理学博士(九州大学)。気象研究所主任研究官、気象庁予報課長、札幌管区気象台長などを経て、気象学の普及などを目的とする「気象コンパス」を主宰。

(他の紹介)内容紹介 人より上手く運転できる?人工知能に任せて大丈夫?ドライバーは失業する?法律改正は必要なの?いつから使える?レベル3って何?事故は防げる?今、知っておきたい自動運転の素朴な疑問に答えます!
(他の紹介)目次 第1部 世界の開発実績が示す“自動運転の今”(自動運転は発展途上、まずは限定的な受け入れで知見の蓄積を
自動運転車を開発する目的は何ですか?
自動運転車で交通事故はなくなりますか?
不具合で暴走する危険はありませんか?
クルマが乗っ取られることはないの? ほか)
第2部 専門家が見通す“自動運転の未来”(運送業は自動運転に否定的ですか?
自動運転でカーナビはなくなりますか?
法律が求める自動運転とは?
機械は人より上手に運転できますか?
自動車メーカーがやるべきことは何ですか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 林 哲史
 日経BP総研クリーンテックラボ主席研究員。1985年東北大学工学部卒業、同年日経BPに入社。「日経データプロ」「日経コミュニケーション」「日経NETWORK」の記者・副編集長として、通信/情報処理関連の先端技術、標準化/製品化動向を取材・執筆。2002年「日経バイト」編集長、2005年「日経NETWORK」編集長、2007年「日経コミュニケーション」編集長。その後、「日経SYSTEMS」、「ITpro」、「Tech‐On!」、「日経エレクトロニクス」、「日経ものづくり」、「日経Automotive」等の発行人を経て、2014年1月に海外事業本部長。2015年9月より現職。2016年8月より日本経済新聞電子版にて連載コラム「自動運転が作る未来」を執筆。2011年よりCEATECアワード審査委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。