検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

貨物列車で行こう! 

著者名 長田 昭二/著
著者名ヨミ オサダ ショウジ
出版者 文藝春秋
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107922494686.6/オサ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
918.68 918.68
全米図書賞(児童文学部門) ウィル・アイズナー賞 コレッタ・スコット・キング図書賞 マイケル・L・プリンツ賞…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952260658
書誌種別 和図書(一般)
著者名 長田 昭二/著
著者名ヨミ オサダ ショウジ
出版者 文藝春秋
出版年月 2024.4
ページ数 251p
大きさ 19cm
ISBN 4-16-391828-0
分類記号 686.6
分類記号 686.6
書名 貨物列車で行こう! 
書名ヨミ カモツ レッシャ デ イコウ
内容紹介 貨物列車に乗りたい-。少年時代から貨物列車に魅せられた著者は50歳を過ぎてから、ついにその夢をかなえた。奇跡ともいえる貨物列車添乗記と貨物駅、車両所の探訪記。図版も多数収録。『文春オンライン』掲載等を書籍化。
著者紹介 東京都生まれ。日本大学農獣医学部卒業。『文藝春秋』などで医療記事を中心に執筆。日本医学ジャーナリスト協会会員。

(他の紹介)内容紹介 1963年の秋、公民権運動はアメリカの意識に深く浸透していた。SNCC(学生非暴力調整委員会)の委員長として、ジョン・ルイスは若き活動家たちを導いていく。絶え間のない直接行動を通して、あからさまな不正を訴えるSNCCだったが、危険もますます増える。ジム・クロウ法(人種隔離法)の下でおこなわれる脅迫、暴行、殺人―。残された希望は、抑圧された南部の黒人たちの声に形を与えることだった。ルイスたちは、黒人の有権者を増やすために、人種差別の牙城、ミシシッピ州にボランティアを送り込む。またそこに集まった活動家たちはミシシッピ自由民主党を結成し、民主党の全国大会で黒人の権利がいかに排除されているかを訴えるが…。多大な犠牲を払い、また組織の亀裂に苦しみながらも、25歳のジョン・ルイスはアラバマ州セルマでの行進にのぞむ。公民権運動の歴史を描くグラフィック・ノベル三部作、堂々の最終巻。ニューヨーク・タイムズ・ベストセラー・リスト第1位、全米図書賞(児童文学部門)受賞、ウィル・アイズナー賞受賞、コレッタ・スコット・キング図書賞受賞、マイケル・プリンツ賞受賞
(他の紹介)著者紹介 ルイス,ジョン
 1940‐。公民権運動において重要な役割を果たしたことで広く知られる。アラバマ州の農村で生まれ育ち、牧師を志す。神学校在学中に参加したランチ・カウンターでの座り込みのデモを皮切りに、多くの運動に参加し、公民権運動において、数々の重要な場面に立ち会った。1963年から1966年までSNCC(学生非暴力調整委員会)の委員長を務める。1963年のワシントン大行進では23歳で最年少の演説者となった。1965年にセルマからモンゴメリーへのデモ行進を率い、アラバマ州警察から激しい暴行を受ける。「血の日曜日事件」として知られるこの事件は、1965年の投票権法の成立をうながした。1987年よりジョージア州5区選出の米国下院議員。2011年にはバラク・オバマ大統領から自由勲章を授与された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
押野 素子
 翻訳家。青山学院大学国際政治経済学部卒業後、レコード会社勤務を経てハワード大学ジャーナリズム学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。