検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福祉課のシゴト (自治体の仕事シリーズ)

著者名 石川 久/著
著者名ヨミ イシカワ ヒサシ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107226276369.1/イシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951732641
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石川 久/著
著者名ヨミ イシカワ ヒサシ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2018.6
ページ数 212p
大きさ 21cm
ISBN 4-324-10481-1
分類記号 369.11
分類記号 369.11
書名 福祉課のシゴト (自治体の仕事シリーズ)
書名ヨミ フクシカ ノ シゴト
内容紹介 福祉課に配属になったら何をするの? 役所における福祉課の位置づけと役割、福祉課職員としての心得とシゴトのコツを紹介。業務お役立ち情報も収録する。
著者紹介 法政大学法学部兼任講師(福祉政策)、早稲田大学大学院社会科学研究科非常勤講師(福祉社会・政策開発)。元淑徳大学コミュニティ政策学部教授、元富士見市福祉課長・総合政策部長。
叢書名 自治体の仕事シリーズ

(他の紹介)内容紹介 福祉課に配属になった!何をするんだろう?予算も人員も最大!ヤリガイ…福祉事務所?生活保護?高齢者福祉?子ども政策?支援?新人ワーカー「結構楽しい」。行政計画?障害福祉?そんな疑問に答える。福祉課のトリセツ。
(他の紹介)目次 第1章 福祉課とはどんなところ?―役所での位置づけと役割(予算も人員も最大の部署
幅広い福祉の分野)
第2章 職員としての心得と仕事のコツ(市民との「寄り添い」を胸に
激しい制度の変化に対応する―大きく変わる福祉制度 ほか)
第3章 仕事の流れと業務お役立ち情報(福祉総務担当
生活保護担当 ほか)
第4章 福祉課で役立つ用語集(用語集
参考になる図書)
(他の紹介)著者紹介 石川 久
 元淑徳大学コミュニティ政策学部教授。元富士見市福祉課長・総合政策部長。1974年富士見市役所入所。総合政策部長などを経て2009年3月退職。同年4月に淑徳大学総合福祉学部教授。2010年4月からコミュニティ政策学部教授、2018年3月退職。法政大学法学部兼任講師(福祉政策)、早稲田大学大学院社会科学研究科非常勤講師(福祉社会・政策開発)等。多数の自治体で、基本構想、行政改革、行政評価、市民参加、公益認定等の審議会委員長等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。