検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代建築理論序説 

著者名 ハリー・F.マルグレイヴ/著
著者名ヨミ ハリー F マルグレイヴ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107232399523.0/マル/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ハリー・F.マルグレイヴ デイヴィッド・グッドマン 澤岡 清秀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951728689
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ハリー・F.マルグレイヴ/著   デイヴィッド・グッドマン/著   澤岡 清秀/監訳
著者名ヨミ ハリー F マルグレイヴ デイヴィッド グッドマン サワオカ キヨヒデ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2018.5
ページ数 423p
大きさ 20cm
ISBN 4-306-04664-1
分類記号 523.07
分類記号 523.07
書名 現代建築理論序説 
書名ヨミ ゲンダイ ケンチク リロン ジョセツ
副書名 1968年以降の系譜
副書名ヨミ センキュウヒャクロクジュウハチネン イコウ ノ ケイフ
内容紹介 1960年代から2000年代まで時代を追いながら、多岐にわたる建築理論の全貌を要約した入門書。主要な建築作品においては、具体的な作品分析にまで及んで建築家の設計意図を解説し、理論と実践の関係を照射する。
著者紹介 1947年生まれ。建築史家。イリノイ工科大学名誉教授。著書に「近代建築理論全史1673-1968」など。

(他の紹介)内容紹介 ポストモダニズム、批判的地域主義、デコンストラクション、プラグマティズム、ミニマリズムまで、現代理論の全貌を初めて要約した入門書の決定版。
(他の紹介)目次 前奏曲 一九六〇年代
第1部 一九七〇年代(否定的な側面 一九六八‐一九七三
意味の危機
初期ポストモダニズム ほか)
第2部 一九八〇年代(ポストモダニズムと批判的地域主義
伝統主義とニューアーバニズム
理論の金箔時代 ほか)
第3部 一九九〇年代および現在(嵐の航跡
プラグマティズムとポスト・クリティカリティ
ミニマリズム ほか)
(他の紹介)著者紹介 マルグレイヴ,ハリー・フランシス
 建築史家、イリノイ工科大学名誉教授。1947年生まれ。ペンシルベニア大学博士(Ph.D)。ゴットフリード・ゼンパーの研究により1997年アメリカ建築史家協会A・D・ヒッチコック賞受賞。2013年よりRIBA名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
グッドマン,デイヴィッド
 建築家、IE大学教授(スペイン)。ハーヴァード大学とコーネル大学で建築の修士号取得。ラファエル・モネオ事務所勤務を経てロードワーク・スタジオ主宰。イリノイ工科大学准教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
澤岡 清秀
 建築家、工学院大学教授。1952年生まれ。1974年東京大学工学部建築学科卒業。同大学大学院およびハーヴァード大学大学院建築修士課程修了。ケヴィン・ローチ、リチャード・ロジャーズ事務所を経て1980‐1992年槇総合計画事務所勤務。コロンビア大学客員教授、工学院大学助教授を経て1998年より現職。澤岡建築都市研究所代表。博士(環境学)。おもな設計に「工学院大学スチューデントセンター」(東京建築賞優秀賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。